TOP > スタッフブログ > 鯉のぼり・五月人形 > 今日は5月5日こどもの日!こどもの日に関する豆知識をご紹介!

今日は5月5日こどもの日!こどもの日に関する豆知識をご紹介!

2018.05.05

待ちに待ったこどもの日を迎えました!鯉のぼりや五月人形を飾って、お子様の健やかな成長を願い、お祝する大切な日です。みなさまもうお飾りいただいていると思いますが、兜や鎧、鯉のぼりを飾るのには、ちゃんとした歴史がございます。飾る意味を知って、こどもの日を大切に1日過ごしてほしいです。こどもの日は男の子が主役と思われるかもしれませんが、女の子にとっても大切な日で、男女関係なく家族みんなでお祝いしてあげましょう。

五月人形、鯉のぼりを飾るのがこどもの日の定番ですが、なぜ飾るのでしょうか?鎧や兜など全般を五月人形と呼びます。昔、神社に行く際、武士たちは鎧や兜を神様に献上して、健康を願っていたそうです。兜や鎧は命を守ってくれる、神聖なものとして考えられていました。そこから鎧や兜を飾って厄払いをする風習ができたそうです。一方、鯉のぼりは、江戸時代に武家に男児が産まれると幟を立てて、お祝いしていたそうです。庶民の間でも、その後広まっていきました。今のような鯉の形になる前は、旗に鯉を描いたところから始まっています。鯉が滝を登ると龍になるという中国の故事から来ており、子供の立身出世を願い描いたそうです。その後、変化していき鯉の形となり、今のカラフルな鯉のぼりになったそうです。親が子を思う気持ちは、いつの時代も変わらないからこそ、今でもこの風習が続いているのだと思います。

こどもの日には五月人形や鯉のぼりを飾る以外に、柏餅やちまきを食べる風習もありますよね。ご家庭で作ってもよいですし、スーパーでも並んでいるので買ったりと、お料理に添えるだけでこどもの日らしさが出ます。柏餅やちまきの意味とはなんでしょうか?柏餅は、柏の葉でお餅をはさんでいます。柏の葉は、新芽が出てこないと古い葉っぱが落ちないため、昔から子孫繁栄の縁起物として考えられてきました。ちまきは、茅(ちがや)という葉っぱで餅を包んでいます。茅(ちがや)は、難を避けるという意味があり、魔除けに使われいたそうです。どちらも、お子様の健やかな成長を願うための意味合いが込められているものです。

込められている意味がわかれば、今までとは違った心持でこどもの日を迎えられると思います。今年度もたくさんのお客様に、五月人形や鯉のぼりをお届けしました。喜びの声や改善してほしい点など、お客様からの声もいただき、今後の商品作りの励みになります。誠にありがとうございました。来年度の節句に向けて、多くのお客様に喜んでいただけるよう精進してまいりますので、今後ともPreferをよろしくお願いいたします。

[rakuten keyword=”端午の節句”]

記事を共有する

関連記事

次男にも五月人形は必要なのか?共有やお下がりはOK?二人目以降のお悩みアレコレを解決!

【雛人形選び】迷ったらおひな様の生地に注目! 生地の特徴やオススメを解説

【初節句のお祝い・男の子編】ご祝儀の相場はズバリいくら?オススメギフトもご紹介!