TOP > スタッフブログ > 雑記 > おひなまつり

おひなまつり

2020.03.03

皆様こんにちは。

今日は~三月三日ひな祭りです。

上巳(じょうし)の節句・桃の節句とも言われています。

幸せを祈り健やかな成長を祈る儀式を行います。

ひな人形は幼子の形式(かたしろ)としての考え方により生まれた人形なので、

人形が身代わりとなってどうぞ災いが起きませんようにと家族の願いを込めて飾ります。

 

皆様は「五節句(ごせっく)」という言葉を聞いたことがありますか?

耳馴染みががあるといえば、「桃の節句」や「端午の節句」ぐらいでしょうか。

この二つの節句も含めて、あと三つあるのです。

1 一月七日の「人日(じんじつ)の節句」またの名を「七草の節句」

七草粥を食べて一年の豊作と、無病息災を願う日です。

2 三月三日の「上巳(じょうし)の日」またの名を「桃の節句」

3 五月五日の「端午の節句」またの名を「菖蒲の節句」

菖蒲湯の習俗や関東では柏餅や関西ではちまきなどを食べるそうです。

4 七月七日の「七夕(しちせき)の節句」またの名を「笹の節句」

皆さんご存じの短冊にお願いを書いて笹に飾ります。

5 九月九日の「重陽(ちょうよう)の節句」またの名を「菊の節句」

宮中や寺院で菊の鑑賞が行われています。菊を浮かべたお酒などを飲むそうです。

この五つを合わせて「五節句」というそうです!もともとは唐の時代の中国から伝わった制度で、奇数が縁起のいい日、偶数が縁起の悪い日とされ奇数の月と奇数の日で、奇数(陽)が重なって偶数(陰)になるのを避けるため季節ごとに旬の食べ物を食べ、邪気を祓っていたそうです。あまり知られていない節句もあり、今では五節句の制度は廃止されていますが、日本へは奈良時代から伝えられていた行事ですので、様々な形になり受け継がれ、令和の時代も受け継がれていきますように。

 

お気に入りのひな人形紹介コーナー☆

「MOKU」おひなさま15人のうちのひとり!

随身の(左大臣) 通称マスター。

勝手なイメージですが、喫茶店のマスターにいそうなような

町のお医者さんのような気がしてお気に入りです。

お雛さまは、お雛様側から見ての並びですので、

むかって左が右大臣、右が左大臣になります。

素敵なお節句をお過ごしくださいませ。

”top写真撮影場所協力:RSKバラ園”

記事を共有する

関連記事

次男にも五月人形は必要なのか?共有やお下がりはOK?二人目以降のお悩みアレコレを解決!

【雛人形選び】迷ったらおひな様の生地に注目! 生地の特徴やオススメを解説

【初節句のお祝い・男の子編】ご祝儀の相場はズバリいくら?オススメギフトもご紹介!