雛人形
Hinaningyou
・直射日光の当たる場所や、直接空調が当たる場所を避けて飾ってください
・顔や手の部分は素手で触らないよう、手袋を着用して取り扱ってください
・繊細なパーツが多いため、ホコリを払う際は毛ばたきなどで優しく行ってください
親王(しんのう)
一般的には男雛が向かって左、女雛が右にくるよう配置します。衣裳着と比べてお道具などの作りがシンプルになっていますので、簡単に飾り付けが行えます。

三人官女(さんにんかんじょ)
通常は、加えの銚子・三方・長柄銚子を持ちますが、シンプルな作りになっております。少し背の高い立雛2体を両端に並べて、真ん中に座り雛を配置します。]
五人囃子(ごにんばやし)
通常は、太鼓・大皮・小鼓・笛・扇や刀を持ちますが、シンプルな作りになっております。 写真のように、重ねや衣裳の色味を確認しながら並べてください。

仕丁(しちょう)
通常は、台笠・沓台・立傘を持ちますが、シンプルな作りになっております。 袴の色が異なりますので、写真のように左から、紫・青・緑の順に色味を確認しながら並べてください。

隋身(ずいじん)
両端に並んだ2体が随身で、向かって左が右大臣、右が左大臣になります。衣裳の色が異なりますので、写真のように左から、赤・黒の順に色味を確認しながら並べてください。

仕舞い方
お人形は繊細なつくりになっています。顔に被せる面紙などは破棄せず、発送時の梱包材に包んで保管するようにしてください。

親王(しんのう)
一般的には男雛が向かって左、女雛が右にくるよう配置します。地域によってお人形の位置が反対になる場合もございますので、ご家庭に合わせて飾りつけを行ってください。

冠を被せる時は上部を人差指で軽く抑えな がらひもを結んでください。

三人官女(さんにんかんじょ)
向かって左から加えの銚子、三方、長柄銚子を持った順に並べます。真ん中の官女は座り雛です。

五人囃子(ごにんばやし)
腰には小さな刀を挿し、頭に帽子を被せます。 さらに写真のような順番で、それぞれのお道具を持たせます。

仕丁(しちょう)
頭に冠を載せ、顎下に紐をかけます。それぞれお道具を持たせ、向かって左から、台笠・沓台・立傘を持った順に並べます。

隋身(ずいじん)
頭に冠を被せ、冠の後部に巻纓(けんえい)を挿し込みます。お人形の左手の下側(腰と袖の間)には刀、背面には背矢を差し込みます。さらに右手に持矢、左手に弓を持たせます。向かって左から、橙色(右大臣)・紺色(左大臣)の順に配置します。

仕舞い方
お人形は繊細なつくりになっています。顔に被せる面紙などは破棄せず、発送時の梱包材に包んで保管するようにしてください。

親王(しんのう)
一般的には男雛が向かって左、女雛が右にくるよう配置します。地域によってお人形の位置が反対になる場合もございますので、ご家庭に合わせて飾りつけを行ってください。

男雛の冠のひもは、親指と人差指で輪を作ってからかけると簡単に結べます。冠を被せる時は上部を人差指で軽く抑えながらひもを結んでください。

男雛の平緒のフィルムは、外さないようお願いいたします。房部分が乱れる原因となります。※商品ページ上のお写真では、撮影のために外している場合もございます。

一部のお人形は、手や頭を動かして調整可能です
お人形のパーツは繊細なつくりとなっています。無理に動かすと破損のおそれがございますので、優しく丁寧に調整してください。
人の手の皮脂が付着すると劣化や汚れの原因となります。調整の際は必ず白手袋を着用して行ってください。
仕舞い方
お人形は繊細なつくりになっています。顔に被せる面紙などは破棄せず、発送時の梱包材に包んで保管するようにしてください。

五月人形
gogatsuningyou
・直射日光の当たる場所や、直接空調が当たる場所を避けて飾ってください
・金具や装飾部分には素手で触らないよう、手袋を着用して取り扱ってください
・繊細なパーツが多いため、ホコリを払う際は毛ばたきなどで優しく行ってください
鍬形の挿し込み方向にご注意ください
鍬形を鍬形台の左右の挿し込み箇所に挿入する際は、鍬形の剣先が外側になるように行ってください。鍬形の形状によっては、鍬形台の中央に挿し込むデザインもございます。
できる限り鍬形の側面を持って挿し込んでください。表面を持つと、変色や変形の原因となります。

兜によって袱紗の飾り方が異なります
一般的な袱紗の飾り方とぷりふあ五月人形 ISSEN用の飾り方を動画内で紹介しております。芯木の形状により、袱紗の飾り方は異なりますので、ご購入の兜に合わせてお飾りください。
仕舞い方
兜飾りは繊細なつくりとなっています。鍬形などの各パーツは、発送時の梱包材に包んで保管してください。

鍬形の挿し込み方向にご注意ください
鍬形を鍬形台の左右の挿し込み箇所に挿入する際は、鍬形の剣先が外側になるように行ってください。鍬形の形状によっては、鍬形台の中央に挿し込むデザインもございます。
できる限り鍬形の側面を持って挿し込んでください。表面を持つと、変色や変形の原因となります。

仕舞い方
鎧飾りは繊細なつくりとなっています。鍬形などの各パーツは、発送時の梱包材に包んで保管してください。

兜を真ん中にして、向かって左側に弓、右側に太刀を配置してください。
太刀は、柄の部分を下向きに飾り、付属の紐で太刀置台の上部に結わえ付けます。

鯉のぼり
Koinobori
正しい保管のアドバイス
・生地の変色や傷みの原因となるため、防虫剤は使用しないでください
・ドライクリーニング、洗濯機、乾燥機の使用は破損の原因となるのでおやめください
名前旗
Name flag
挿し込みタイプの支柱
切れ込みや溝が入っている支柱の先を、台座の穴に挿し込んでください。

ネジで取り付けるタイプの支柱
ネジが付いている支柱の先を台座のネジ穴に合わせ、支柱を回しながら取り付けてください。
