
想いを大切に「通年飾り」で繋がる時代へ
2025.08.18
日々の忙しさに届けたい、新しいスタイルで楽しむ節句
こんにちは、preferスタッフのOです。
突然ですが、節句人形はどんなイメージを持っていますか?
「年一度の行事/節目に合わせて飾るもの」 「出すのも片づけるのも少し手間がかかる」
私自身、このように感じていましたが同じように感じる方も少なくないのではないでしょうか。
しかし最近では、もっと自由で気軽に楽しめるお飾りスタイルが新しく広がりつつあります。
それは、暮らしの中に節句人形を取り入れることで、季節にとらわれず
日常の癒しや家族のつながりを感じることのできる〖通年飾り〗というスタイルです。
今回はそんな“通年飾り”の魅力や飾り方のコツをご紹介します!
節句人形の真意と「飾り続けるもの」──寄り添う日常へ
昔から節句人形は、日本の伝統文化として年に一度の節目に飾り、終われば片づける。
子どもの健やかな成長を願う「お守り」でシンボルの1つ、
それを少しの工夫で忙しい現代の暮らしに寄り添うことができたら──
節句人形を通年ずっとそばに置き、家族の〖想い〗〖成長の記録〗として、身近に感じる楽しい新スタイルが広がっています。
価値観の変化でスタイルを構築していく
通年飾るというスタイルは、これまでの価値観を変えています。
固定観念から少し離れることで、 ご家庭の飾るスタイルの選択肢を増やせる可能性があります。
\\選ばれる特徴と人気の秘密はこちら//

✿インテリアに馴染むナチュラルな木目/温かな色合い
✿ケース付きでホコリから守り、出す・しまうの手間を軽減したもの
✿コンパクトのサイズ感で置く場所にとらわれない
日常的に目に触れることで、飾る負担を減らし節句の本来持つ意味を感じることができる。
今、多くのご家庭で生まれようとしている新たな風景に一歩踏み出してみてはいかがでしょうか🧐
通年飾りのキーポイント
節句人形を一年中飾る際に、無理なく長くきれいに楽しめられる“通年飾り”のポイントを3つにまとめてみました。
毎日の暮らしにそっと寄り添う飾り方のヒントとして、参考にして取り入れてみてください😊
🌞光・湿気には要注意
色あせ防止にもなりますので、エアコンの直風や直射日光は避けましょう。湿気の少ない風通しの良い場所で飾るのが◎
梅雨の時期や湿気が多い環境でより効果的なのは、除湿剤や乾燥剤を活用することです。
🧹ホコリ対策もお忘れなきよう
ホコリよけにカバーやケースを利用することで、通年飾りをより長くきれいに保つことができます。
🌼小物などをプラスして彩りアップ
名前旗や桜の造花などの小物を使って、季節合わせ少し飾りを変えると気分も上がり年中飾ることができます。



まとめ
今回は、現代節句の取り入れ方の一つ『通年飾り』の魅力などをご紹介しました。
忙しい日々にそっと寄り添うことで、やすらぎを届けてくれる。
温かなぬくもりの中、日本の伝統文化を身近に感じることができ家族の絆がより深くなる一体を見つけてみませんか。
昔からある伝統を現代へ繋いでいく楽しみ方は、人の数だけあるのかもしれません。
\\他にも魅力ある内容はこちら//
🏡 七五三の準備はいつから始める?直前になって慌てないための「やるべきこと」完全ガイド
記事を共有する