TOP > スタッフブログ > 雛人形 > 正月飾りはいつまで飾る?捨てるタイミングや処分方法についても解説

正月飾りはいつまで飾る?捨てるタイミングや処分方法についても解説

2022.11.09

こんにちは。だんだんと肌寒い季節になり、今年も残すところあと僅か、という実感がようやく湧いてきました。ついこの間まで暑いから外出などしないと騒いでいた気がするのですが、いつの間にか新しい年が近づいていますね。

年明け最初の行事といえばもちろんお正月ですが、

正月飾りっていつまで飾ればいいんだっけ?

お飾りを処分したい時はどうすればいいの?

と思われたことはありませんか?
今回は、お正月飾りの「片づけ時」「捨てるタイミング」「処分方法」について書いていきたいと思います。


お正月飾りの片づけ時

しめ縄飾りや門松

お正月飾りを飾っておく期間のことを「松の内」といいます。

地域によって異なりますが、主に関東地方の松の内は元日から1月7日まで、関西地方の松の内は元日から1月15日までを指し、松の内の期間=お正月を祝う期間となります。
したがって、しめ縄飾りや門松といったお飾りは、松の内が終わってから片付けるのがよいでしょう。

鏡餅

鏡餅には「鏡開き」または「鏡割り」とよばれる行事があり、この日に鏡餅を割って食べるのがよいとされています。

一般的に、1月7日まで松の内の地域は1月11日、1月15日まで松の内の地域は1月20日が鏡開きの日になります。鏡餅の片づけ時は、この鏡開きの日と考えてよいでしょう。

初正月のお飾り

赤ちゃんが生まれてから初めて迎えるお正月のことを「初正月」といいます。
無病息災と厄除けを願い、男の子は破魔弓女の子は羽子板を飾ります。

prefer MOKU 破魔弓 アクリルケース飾り ナチュラル

羽子板名入れ 小サイズ

初正月の祝い方や破魔弓・羽子板を飾る期間、しまう期間に関しては下の記事で分かりやすく解説されているので、ぜひ一緒にご覧ください。

破魔弓や羽子板をなぜ飾る? 初正月の疑問についてお答えします!

正月飾りを捨てるタイミング

お正月のお飾りは年神様をお迎えする目印です。
「神様は新しい藁を好む」「古いお飾りは年神様に失礼にあたる」といった言い伝えがあり、一般的には毎年新しいお正月飾りを用意するのが望ましいとされています。
そのため、処分のタイミングは松の内の期間が終わってからです。

お正月飾りの処分方法

 ①「どんど焼き」に持っていく 

どんど焼きとは、毎年1月15日頃に地域住民が前年の正月飾りやお守り、御札などを持ち寄って焼く火祭りのことです。どんどん焼き、とんど焼き、どんと焼きなど、地域によって名称が異なります。

当日に古いお飾りを持っていけば焼いてもらうことができますが、地域によっては前もってお飾りを回収する日が設けられています。どんど焼きでの処分を考える場合は、事前に確認しておくと良いでしょう。

 ②初詣の際に神社へ持っていく 

お正月の期間中は、ほとんどの神社に前年のお飾りを集める場所が設けられています。
初詣の際に古いお飾りを持っていけば、お焚き上げにて処分してもらえます。

 処分するのを忘れてしまったら・・・ 

お正月が終わってからずいぶん後になって、そういえばお飾りの処分を忘れてた!ということがあるかもしれません。
お正月のお飾りは、自宅でごみとして処分することもできます。「縁起物のお飾りをごみとして出しづらい…」と思われる場合は、自分で清めてから処分するといいでしょう。
ここでは簡単なお清めの方法をご紹介します。

①白い布、無ければ新聞紙を広げお飾りを置く
②右、真ん中、左の順にお清めの塩をふりかけ、白い布または新聞紙で包む
③新しいゴミ袋に入れる

お清めが終わったら、地域のルールに従って処分すればOKです。

まとめ

今回は、お正月飾りの片づけ時、処分のタイミング、処分方法について取り上げました。
松の内と鏡開きを境にお片付け、処分を行うのが一般的ですが、捨てそびれてしまってもご自宅で処分することができます。

大切なのは、感謝の気持ちをもってお正月飾りに別れを告げること。
一年の終わりと始まりをつなぐお飾りだからこそ、丁寧に扱って新年を迎えたいものですね。

記事を共有する

関連記事

端午の節句とこどもの日って同じなの?今さら聞けない由来を解説

【新作紹介】主役でも脇飾りでも活躍!木製鯉のぼり

【鎧・兜の飾り方、間違ってるかも?】ぷりふあスタッフが紹介する「五月人形の正しい飾り方」