TOP > スタッフブログ > 雑記 > 和の文様(和柄)と木漏れ日とこあら。

和の文様(和柄)と木漏れ日とこあら。

2020.08.11

みなさまこんにちは。木漏れ日が気になるひらやまです。

近頃の天候がわからな過ぎて、猛暑⁉冷夏⁉といろんなうわさが出ていますが、

今年の夏はどうなるのでしょう⁉

今回は和柄について書いてみようと思います。

和柄とされる模様は、平安時代から今現在までデザインされてきています。

平安時代とは、794年に都を移してから1192年(もしくは1180年・1185年)鎌倉幕府が成立す

るまでの約400年(390年ともいわれています)という長い期間なので、前期・中期・後期にわ

けられており、和柄は平安中期頃から製作されてきたようです。長い歴史がありますね~

いくつか一般的な和柄を紹介します。

  • 亀甲(きっこう)
  • 七宝(しっぽう)
  • 麻の葉(あさのは)
  • 唐草(からくさ)
  • 矢絣(やがすり)
  • 扇(おうぎ)
  • 波(なみ)
  • 雪/雪輪(ゆきわ)
  • 桜(さくら)
  • 梅(うめ)
  • 牡丹(ぼたん)
  • 菊(きく)
  • 松(まつ)
  • 竹(たけ)
  • 蝶(ちょう)
  • 市松(いちまつ)
  • 波千鳥(なみちどり)

などが一般的な模様です。

 

ぷりふあの雛人形にも、伝統的な和柄を取り入れたものが桜柄をはじめ何種類かあります。

和柄には繋ぎの文様が多く、途絶えることがないなど縁起の良いものがたくさんあります。

例えば

「亀甲」亀の甲羅にみたてた六角形を並べており、亀が長寿の象徴であることから、長寿吉兆

の縁起の良いものとされています。

その中でも今日は、七宝柄と麻の葉柄の「七宝」「春菜」を紹介します。

七宝(しっぽう)

同じ大きさの丸を1/4ずつ重ねて並べます。

仏教で七種の宝。「しちほう」ともいうみたいです。無量寿経では金・銀・瑠璃(るり)・玻璃

(はり)・蝦蛄(しゃこ)・珊瑚(さんご)・瑪瑙(めのう)の7つといわれています。

七宝繋ぎ文様ともいわれ、円が連鎖し繋いでいるので、円満・人の縁・繁栄など縁起の良いも

のとされています。

麻の葉(あさのは)

正六角形を基礎にした幾何学模様で、形が麻の葉に似ていることから麻の葉と呼ばれていま

す。麻は生命力が強く、丈夫で成長が早いことから、子供の健やかな成長と、

三角形が集まってできた六角形は魔除けの意味があります。

ちなみに、某人気漫画の妹さんも麻の葉柄をお召しで!

 

ぷりふあ雛人形「七宝」

生地だけみると派手かなとも思うのですが、多彩な色味が目をひいて

シンプルな飾り台でも華やかになります。

ぷりふあ雛人形「春菜」

麻の葉に桜という伝統を守っている正統派!

正統派の中にも色んな色が使ってあり、かわいくて元気なお雛様です。

どの飾り台にも合います!

 

突然ですが!木漏れ日の中のこあらを探そう!

 

正解は写真の下半分の少し中央の左あたりの木にいるのです。↑矢印の上を見ていくといま

す!

そして実はもう2匹いるんですが、木の反対側にいるのと、

写真が遠目なので小さくて見つけられないかもしれません。

正解はこちら!

ありがとうございました。

では皆さま暑さに天候などなど気を付けて夏をお過ごしください。

記事を共有する

関連記事

次男にも五月人形は必要なのか?共有やお下がりはOK?二人目以降のお悩みアレコレを解決!

【雛人形選び】迷ったらおひな様の生地に注目! 生地の特徴やオススメを解説

【初節句のお祝い・男の子編】ご祝儀の相場はズバリいくら?オススメギフトもご紹介!