TOP > スタッフブログ > 雑記 > 形いろいろ兜の鍬問題。

形いろいろ兜の鍬問題。

2021.04.30

暑いです。石田です。五月人形はもう飾っていますか?鯉のぼりは昇ってますか?今期もゴールデンウィークが近づくにつれ、巣立って行ったお人形たちが飾られているかちゃんと鯉のぼり達がお庭やベランダで泳いでいるかそれぞれ節句のお祝いと共にお役目果たしているかなぁ・・・と思いながらシーズン終盤を迎えています。

兜の前立ての形って!

今期のぷりふあの兜は前期よりもたくさんの種類の兜が出揃いました。こんなにも種類があって皆さま何が決め手になっていますか??中でも兜のシンボルとなっている前立ては決め手となるかなり重要なポイントではないでしょうか。それぞれの武将の兜の前立てにどんな意味や思いが込められているでしょう。。。

1.伊達政宗の三日月型 前立て

黒塗りの兜に黄金の三日月は政宗のお父さんが考えたとされているようです。月であれば満月ですが、三日月にした意味とは、月がこれから満ちてゆくという希望が込められているようです。モチーフを天体にした意味は神仏のご加護がありますようにと我が子を思って作られたものだということでした。諸説ありだそうですが、素敵です。

2.上杉謙信の日輪三日月型 前立て

伊達政宗の三日月型前立てに似ていますが、上杉謙信は三日月+日輪(太陽)の両方がついた兜で妙見信仰の仏神である「摩利支天」を象徴していると言われています。意味合いとしては勝利と護身の加護を表しているそうです。上杉謙信は義理深く人情味が深いことでも知られており、その人柄でも人気がある兜になります。

「けんしん」といえば最近 映画で「るろうに剣心」を観に行きましたが佐藤健くんのアクション最&高でした、ハイ。全く関係ないです、ハイ。。いや、しかし上杉謙信もあのくらい文武両道でかっこよかったんでしょうか。。。妄想中・・・

3.徳川家康 シダがモチーフの前立て

シダのモチーフは長寿や子孫繁栄を意味しています。天下統一を成し遂げ、戦国時代を終わらせ国を平和に導いた徳川家康の功績を思うと、長生きして何事も最後まで成し遂げる子になってほしいと願って送られる方も多いのではないでしょうか。因みに皆さま徳川家15代将軍言えますか??私は歴史がとても苦手ですが、これだけは言えます!

徳川、徳川、徳川、徳川・・・・・・・徳川っ!!・・・・←やめさしてもらうわ!すいません!ごめんなさい!もう言いません!!

4.織田信長 木瓜紋と御簾をイメージした前立て

木瓜とは地上の鳥の巣をイメージしたもので子孫繁栄の意味合いがあるそうです。御簾とは宮殿や神殿に用いられるすだれのことで、信長も神のご加護がありますようにと願ってのデザインだったのでしょう。織田信長は戦国武将の中でも、カリスマ的魅力のある存在に思えます。これだけたくさんの人の印象に残る存在になれる人はそうそういないですよね。個人的にはMッ気あるので、、、好きです。←違うかw

5.真田幸村 「鹿の角」と「六文銭」の前立て

鹿は神の使いとされていて、福を呼ぶ縁起の良い鹿の角をイメージしたものと、三途の川を渡るための渡し船の料金が六文だったとされていたことから死をも恐れず戦う意思表示を前立てに込めていたとされています。鹿のモチーフをつかった武将は幸村の他にもいますが、「六文銭」を一番目立つ前立てに込めた思いは相当強いものだったのではないでしょうか。人柄も普段は穏やかだけど、戦場ではその強い思いで激しい戦いをし、日本一の武将とも言われたそうです。ギャップ萌えですよね~♡

どうでしょうか?少しでも参考になれたら幸いです。以上で今シーズンのブログ、終了とさせていただきます。また来シーズンに向けて準備進めて参ります。では!よいお節句をお迎えくださいませ。

記事を共有する

関連記事

弓太刀や鯉のぼりは買うべき?必要ない?五月人形の脇飾りについて

次男にも五月人形は必要なのか?共有やお下がりはOK?二人目以降のお悩みアレコレを解決!

【雛人形選び】迷ったらおひな様の生地に注目! 生地の特徴やオススメを解説