TOP > スタッフブログ > 【自信がない方必見!】のし(熨斗)の書き方や水引のマナーをおさらい

【自信がない方必見!】のし(熨斗)の書き方や水引のマナーをおさらい

2024.07.30

各地で梅雨明けが発表され、いよいよ夏本番の雰囲気ですね。
水分をしっかり摂って、熱中症にはじゅうぶん気をつけていきましょう!

さて今回は、いざという時「どうだったっけ?」となりがちな「のし(熨斗)」についての記事です。
お祝いの贈り物などを購入した際、迷ってしまった経験はありませんか?

内熨斗(うちのし)と外熨斗(そとのし)って何が違うの?

贈り物には全てのしを付けて贈っていいの?


この記事を読んで、のしにまつわる疑問やお悩みのアレコレをまるっと解決していきましょう!



のし(熨斗)とは本来あわびのことだった?!

「のし」と聞いて思い浮かぶのは、ご祝儀を入れる「のし袋」や、贈り物の上にかける「のし紙」と呼ばれるものではないでしょうか。

では、のしとはどの部分を指すのでしょうか。
上記の写真を見ると、のし袋の右上にひし形の飾りのようなものがついていますよね。これがのしです。
正確には、細長くて黄色い紐状の部分がのしにあたります。

その正体はなんと、薄く伸ばして乾燥させた「あわび」。現代でも高級食材として愛されている海産物です。
「のし」とは「のし(伸し)あわび」を略した言葉なんです。

なぜあわびなのか

栄養価の高いあわびは古来より「不老長寿の食材」とされ、神様へのお供え物にも用いられていました。
720年に完成した文献『日本書記』にはのしについての記述があり、少なくともこの頃から存在していたことが分かります。

室町時代頃になると「なまぐさもの」といって、おめでたい席に魔物が嫌うとされる肉や海産物を贈る習慣が生まれます。貴重で縁起の良いあわびを贈ることは、最大限のお祝いの気持ちを意味していました。

お祝いの贈り物にのしを付ける文化が受け継がれ、今に至るというわけですね。
現代では、のしの部分に本物のあわびが使われることはほとんどなく、黄色い紙やビニールになっています。のしや水引を紙に印刷して、簡略化したものも多く用いられています。

のしを付けてはいけない場合もある

すべての贈り物にのしを付けていいのかというと、そうではありません。
下記のような場合、のしを付けない方が良いとされています。

肉や魚介類などの生ものを贈るとき

先述の通り、のしにはもともとあわびが用いられており、「貴重な生ものを贈ります」という意味が込められていました。
そのため、生ものにのしを付けると意味が重複してしまうのです。お歳暮に人気のハムやカニなどを贈る場合は注意が必要ですね。

弔事の品を贈るとき

基本的にのしは慶事(おめでたいこと)にのみ用いられます。
そのため、香典返しなどにはのしは不要です。のし飾りの付いたのし紙ではなく、水引のみの「掛け紙」を使用してください。

お見舞いの品を贈るとき

けがや病気などのお見舞いはお祝いごとではないので、のしは不要です。
のし飾りの付いたのし紙ではなく、水引のみの「掛け紙」を使用してください。

基本的なのしの書き方


 

①熨斗(のし)

のしにもいくつか種類があり、お祝いの場面ごとに使い分けることができますが、厳密なルールは特にありません。
ここでは、主要なのしの種類をいくつかご紹介します。

【折り熨斗】実際に紙を折って作られたのし


【印刷熨斗】のし紙に印刷されたのし



②表書き

表書きは、結婚のお祝いや初節句のお祝いなど、「贈り物の目的」を記入する箇所です。

手書きの場合は毛筆で書くのが正式とされていますが、筆ペンでも問題はありません。ただし、ボールペンでの記入はNGです。名前が水引やのしに被らないよう注意して記入してください。
表書きを印刷する場合は楷書体、もしくは行書体を選びましょう。

一般的な慶事であれば「御祝」と記入すれば間違いありませんが、より詳細に表書きを書きたい!という方は、下記の表を参考にしてみてください。




③贈り主の名前

目的表書き水引

結婚のお祝い
・御祝
・寿
・御結婚御祝   


紅白・金銀
(結び切り)

出産のお祝い
・御祝
・御出産御祝
・御安産御祝    














紅白
(蝶結び)

お七夜のお祝い
・御祝
・御七夜御祝   

初節句のお祝い
・御祝
・初節句御祝


七五三のお祝い
・御祝
・七五三御祝
・御髪置御祝(3歳)
・御袴着御祝(5歳)
・御帯解御祝(7歳)

入園のお祝い
・御祝
・御入園御祝

入学のお祝い
・御祝
・御入学御祝

進学のお祝い
・御祝
・御進学御祝

卒業のお祝い
・御祝
・御卒業御祝

病気お見舞い
・御見舞
・御伺い
なし
または紅白(結び切り)

誰からのお祝いの品なのかが分かるよう、贈り主の名前を記入しましょう。
個人の名前は、表書きより少し小さく「姓と名」を記入します。
連名の場合は立場や年齢が上の方の名前を中央に記入し、下の方の名前を左に向かって記入していきます。同格の場合は五十音順で問題ありません。
連名で4人以上から贈る場合、代表者の氏名を記入し、左横に「他一同」などと記入してください。




④水引

水引とは、のし袋やのし紙についている飾り紐のことです。
水引の結び方や色、こよりの本数によって意味合いが異なりますので、場面にふさわしいものを選びましょう。


水引の結び方

【蝶結び】

水引のなかでもよく見られるかたちです。
何度でも結びなおせることから、出産祝いやお歳暮など「何度あっても嬉しいお祝い」に用いられます。

【結び切り】

ま結びとも呼ばれます。
一度結ぶとほどけないことから、結婚式など「一度きりが望ましいお祝い」に用いられます。

【あわじ結び】


結び切りの派生で、「一度きりが望ましいお祝い」に用いられます。かたちがあわびに似ていることから「あわび結び」と呼ばれ、転じて「あわじ結び」になったとか。
水引の両端を引っ張るとより結び目が固くなるため、「末永く固く結ばれる」という意で結婚式のご祝儀に重宝されます。

【梅結び】

あわじ結びの変化形で、こちらも「一度きりが望ましいお祝い」に用いられます。
梅は古くから縁起の良い花であり、お祝いごとにはぴったり。見た目にも華やかです。

水引の色

【紅白(赤白)】
結婚祝いや出産祝いなど、慶事全般に使用できます。
お見舞いの際にも使用されます。

【金銀】
より格の高い、特別なお祝い事にふさわしいとされます。
長寿のお祝いや結婚のお祝いなど、「一度きりのお祝い事」に使用されます。

【黒白】
香典など、一般的な弔事・仏事に広く使用されます。
関西地方よりも西の地域では、白黄の水引を用いる場合もあります。

【双銀】
銀一色の水引です。
女性が香典を出すときや、キリスト教形式の場合に用いられます。


こよりの本数

基本的に、水引は奇数のこよりを束にして作られており、5本が最も一般的です。
より丁寧にお祝いするときや、格式高いお祝い事には7本の水引を用います。

結婚式のお祝いの場合は、「2つの家族を結び付ける」「喜びを2倍にする」という意味を込めて、基本の5本をふたつ合わせた10本の水引を用います。


「内のし」と「外のし」の使い分けは?

のしの上から包装紙をかけ、表書きが見えない状態になっているものを「内のし」、
贈答品の包装紙の上にのしをかけ、表書きが見える状態になっているものを「外のし」といいます。

【内のし】

「お祝いや感謝の気持ちを控えめに伝えたいとき」に使用されます。
したがって、内祝いの贈り物には内のしが一般的です。
宅配便を利用する場合は、のし紙が傷ついたり汚れたりしないよう、どんな場合でも内のしを用いるのが良いとされます。


【外のし】

お祝いの気持ちが伝わりやすいので、お祝い事全般に使用されます。
また、贈り主や名目が一目瞭然なので、結婚祝いや出産祝い、お歳暮など、お祝いの品がたくさん集まる場には外のしを用いましょう。

のし対応!初節句のおすすめギフト

最後に、初節句などのお祝いに嬉しいおすすめギフトをひとつご紹介します。

prefer fuku カジュアル被布着 うさもふぎ

もふもふしたうさ耳としっぽが愛らしさ抜群のフード付き被布着。スナップボタンで着脱もラクラクです。
ハレの日のお着物にはもちろん、普段着にも合わせやすいデザイン。うさぎのフードは取り外し可能なので、シーンに合わせて使い分けが可能です。
記念撮影にも大活躍!初節句の贈り物にいかがでしょうか。

■サイズ■
身丈:約43cm
身幅:約40cm
うさ耳フード:横幅約40cm×高さ約36cm

まとめ

今回はいざという時迷いがちな「のし」について取り上げました。
贈り物を贈る場面は意外と多いもの。大切な人に気持ちを込めて、適切なかたちで贈りたいものですね。
この記事が皆様のお役に立てば幸いです!


記事を共有する

関連記事

【後悔しない雛人形選び】木目込みと衣裳着どっちがいいの?それぞれのメリットとデメリットとは

【自信がない方必見!】のし(熨斗)の書き方や水引のマナーをおさらい

七五三の準備はいつから始める?直前になって慌てないための「やるべきこと」完全ガイド