TOP > 豆知識 > 端午の節句とは

端午の節句とは

端午の節句の歴史を知りましょう

5月5日は「端午の節句」です。
外には鯉のぼりや節句幟、お部屋には鎧や兜、子供大将などの人形を飾って男の子の健やかな成長を祈る行事です。
こどもの日として祝日でもありますが、なぜ端午の節句と言われているのでしょうか?

節句の「節」は、唐時代の中国の暦法で定められた季節の変わり目のことです。季節の旬の植物から生命力をもらい、邪気を払うという目的からはじまりました。その中でも五月の節句は、五節句の「端午」の節句に当たります。
「端」は始めという意味で、「午」は午(うま)の日の意味で、もともと「端午の節句」は五月最初の牛の日を表していました。それが「牛」の読みが数字の「五」であることから、奈良時代以降5月5日が五月の節句、端午の節句と変化していったのです。

一族繁栄を願い祝う

端午の節句は別名「菖蒲の節句」とも言います。菖蒲の季節でもあるでの、強い香りで厄を払うといわれていた菖蒲やよもぎを軒に吊るしたり、菖蒲湯に入ることで無病息災を願っていました。

「菖蒲」を「尚武」とかけて、武を重んじる五月節句として時代が鎌倉時代に移り、武家の間で盛んに祝われるようになりました。
こうしてお節句は跡継ぎとして生まれた男の子の成長を祈り、一族の繁栄を願う行事となったのです。

海外から見た”sekku”

季節の節目に子供の成長を祝うという行事は、外国では珍しく日本独特の文化です。特に、鎧兜などの節句人形を飾る風習は外国の方にとっては衝撃的なことかもしれません。まず、鎧兜自体が外国には珍しいもので、武士の美徳といものは日本特有です。

四季のある美しい日本の文化、古くから伝わる日本人の心意気としてこれからも節句の行事大切に守っていきたいですね。

記事を共有する

関連記事

小さい雛人形が人気!手軽に飾れるかわいいお雛様が選ばれている理由

小さい雛人形が人気!手軽に飾れるかわいいお雛様が選ばれている理由

2024 インテリア鎧兜 ぷりふあ五月人形 【完売状況】

次男にも五月人形は必要なのか?共有やお下がりはOK?二人目以降のお悩みアレコレを解決!

【受賞結果発表】2024 ぷりふあ ひな人形 Instagramフォトコンテスト

人気記事

豆知識豆知識
#キーワード

豆知識全記事表示

豆知識カテゴリー