TOP > 豆知識 > 端午の節句 > 端午の節句とはどんな行事?歴史や風習を簡単にまとめて解説します

端午の節句とはどんな行事?歴史や風習を簡単にまとめて解説します

端午の節句とは?

5月5日は皆さんご存じのとおり、端午(たんご)の節句・こどもの日ですね。 お家の中には鎧や兜、子供大将といった五月人形を飾り、お庭やベランダには鯉のぼりを掲揚します。 普段何気なく接している行事ですが、端午の節句はなぜ行われるようになったのか、どんな意味があるのか気になったりしませんか? ということで、端午の節句の歴史や風習について解説していきます。

節句について

その前にまず節句とは何ぞやというところから簡単に説明します。節句とは、日本の暦における季節の節目となる日です。江戸時代に五節句〔人日(じんじつ)の節句・上巳(じょうし)の節句・端午の節句・七夕(しちせき)の節句・重陽(ちょうよう)の節句〕と呼ばれる公的な式日が定められました。こちら明治6年に廃止されましたが、武家から一般へと広まった節句の風習は、今でも大切な行事として日本人に定着しています。

「端午」が示すのは?

その五節句のうちのひとつ、端午の節句は五月の節句にあたります。端午の「端」は始めという意味があり、「午」は午(うま)の日を意味します。つまり端午の節句はもともと五月最初の午の日を表していました。午の読みが数字の五に通ずることから、奈良時代以降に5月5日が五月の節句=端午の節句へと変化していったのです。

男の子の行事へ

端午の節句は、またの名を「菖蒲(しょうぶ)の節句」といいます。節句は季節の節目に邪気を払い健康を祈る行事をおこなう日ですから、五月に盛りを迎える菖蒲を入れた湯に浸かることで無病息災を願っていたのです。その強い香りで厄を払うとされていたため軒に吊るしたりもしていたようですね。また、菖蒲を「尚武(しょうぶ=武道・武勇を重んじること)」にかけ、五月節句が武家の間で盛んに祝われるようになりました。こうして菖蒲の節句(端午の節句)は跡継ぎとして生まれた男の子の成長を祈り、一族の繁栄を願う行事となったのです。

端午の節句と節句飾り

時代の流れにより男の子の節句として浸透していった端午の節句。現代では五月人形や鯉のぼりといった節句飾りを飾る風習がありますね。このような風習はどのようにして生まれたのでしょうか?

五月人形

お部屋に飾る鎧や兜、子供大将などのお人形全般を五月人形と呼びます。鎧や兜を梅雨入り前に虫干ししていた風習が五月人形と変化し、今の節句飾り・五月飾りとして定着したといわれています。 昔の武士にとって鎧や兜は、自分の身を守るための大切な道具であり、命を守ってくれる神聖なものと考えられていました。そのため、身の安全を願って神社にお参りするときは鎧兜を奉納する風習があったのです。 そこから鎧兜を飾る=我が子の健康を祈るという行為に発展し、今の節句行事に進化したとも考えられます。

鯉のぼり

一方、江戸時代、武家に男の子が産まれると玄関前に馬印や幟(のぼり)を立ててお祝いをしていたそうです。それはその後庶民の間でも広まっていきました。これが鯉のぼりの始まりといわれています。今のような鯉のぼりの形になる前は、紙や布などでこしらえた旗に鯉の絵を描いてお家の庭先で飾られていたそうです。この鯉は、鯉が滝を登ると龍になるという中国の故事からきており、子供の立身出世を願って描かれるようになりました。当時は黒鯉のみでしたが、その後時代とともに変化していき、今では鯉の形をしたカラフルな鯉のぼりが主流となっています。形は変化しても、親が我が子を思う気持ちはいつの時代も変わらない。だからこそ今でもこの風習が続いているのだと思います。

端午の節句のご馳走

端午の節句には五月人形や鯉のぼりを飾る以外に、柏餅やちまきを食べる風習もあります。柏餅は、柏の葉で小豆餡などが入ったお餅を包んだものです。柏の葉は、新芽が出てくるまで古い葉っぱが落ちないという特性から、古来より子孫繁栄の縁起物として考えられてきました。一方ちまきは、茅(ちがや)という葉っぱでお餅を包んでいます。茅は、難を避ける力があるとされ、魔除けとしても使われていたそうです。どちらもお子さまの健やかな成長を願うための意味合いが込められているお菓子です。両家の祖父母や親戚などを招いて、柏餅やちまきを食べながら5月5日を賑やかに過ごすのもいいですね。

番外編:海外からみたSEKKU

節句といえば日本!というイメージがあるとは思いますが、事実、日本のように季節の節目に子供の成長を祈る風習は世界でも珍しいと言えます。 日本以外にも「こどもの日」はありますが、鎧兜を飾る節句人形の風習は海外の方にとっては衝撃的かもしれません。 そもそも鎧兜自体が珍しいうえ、武士の美徳は日本独特の感性であると言えるからです。 四季を持つ日本の美しい文化として、また古くから伝わる日本人の心意気として、これからも節句の行事を大切に守っていきたいですね。

未来の子どもたちへ

以上、端午の節句にまつわる歴史や風習を簡単にまとめてみました。いかがだったでしょうか?  私たち大人も、子どもの頃に端午の節句や桃の節句(ひな祭り)を体験しているわけですが、生い立ちや意味まで考える機会は意外と少ないのかもしれません。だからこそ端午の節句やお飾りに込められている意味がわかれば、今までとは違った気持ちでこどもの日を迎えられるのではないでしょうか。古き良き日本の歴史が未来の子どもたちへも繋がっていくことを願っています。

記事を共有する

関連記事

次男にも五月人形は必要なのか?共有やお下がりはOK?二人目以降のお悩みアレコレを解決!

【初節句のお祝い・男の子編】ご祝儀の相場はズバリいくら?オススメギフトもご紹介!

絶対に守る!雛人形・五月人形の防虫について

人気記事

豆知識カテゴリー