TOP > 豆知識 > 風習・お祝い > 初めてのお祝い、お七夜とは?昔の風習とイマドキの行い方を学ぶ

初めてのお祝い、お七夜とは?昔の風習とイマドキの行い方を学ぶ

お七夜とは

お七夜(おしちや)は、赤ちゃんが産まれて7日目の夜におこなうお祝い行事のこと。また、その日自体をさすこともあります。赤ちゃんが無事7日目を迎えられたことをお祝いし、健やかな成長を願うためにおこなわれます。お宮参りやお食い初めは知っているけど、お七夜は知らないという方も多いようですね。そこでお七夜とは具体的にどんなことをする行事なのか、昔の風習から現代のお祝いの仕方までをまとめました。お子さまが産まれて最初のお祝い事となる「お七夜」の昔と今を学んで、しっかりお祝いしてあげましょう。

お七夜のはじまり・歴史

お七夜のはじまりは平安時代にまでさかのぼります。平安貴族のあいだでは、子どもが産まれた日、または3日目、5日目、7日目と、奇数日に出産をお祝いする「産立ち(うぶたち)の祝い」がおこなわれていました。江戸時代にはそのうちの7日目のお祝いだけが残り、この日をお七夜と呼ぶようになったといわれています。昔は現代のように医療技術が発達していなかったため、出生後に命を落とす赤ちゃんが少なくありませんでした。出産から7日目までを一つの節目とし、元気に育ったことをお祝いしたのです。このお七夜では、産まれた赤ちゃんにつけた名前を家族や地域の人々にお披露目し、その土地の産神(うぶがみ)様に報告します。また、お七夜は「枕引き」とも呼ばれ、昔の習慣ではお家で出産した女性が寝床を片付ける、床上げをする日とされていました。赤ちゃんの母親の体が回復し、布団を敷きっぱなしにしなくてもよくなる頃をさしているそうです。

イマドキのお七夜

平安時代にはじまったお七夜ですが、昔と今とではライフスタイルや考え方が様変わりし、お祝いの仕方も変化を遂げています。そもそもお七夜をおこなわないご家庭も珍しくありません。現代では医療の発達等により赤ちゃんの生存率は飛躍的に向上しており、由来を考えるとお七夜をおこなう意味が薄れてきたとしても仕方のないことかもしれませんね。とはいえ現代でもお七夜がおこなわれてるのは事実です。現代ではどんなふうにして祝われているのかみていきましょう。

どこで祝う?

昔は、妻が夫の実家に嫁ぐのが習わしだったため、夫の実家でおこなわれていました。今では夫婦の自宅でおこなうのが一般的ですが、ママが里帰りしている場合にはママの実家でおこなうことも多いようですね。やはり産まれて間もない赤ちゃんを外出させるには赤ちゃんやママの負担が大きいでしょうから。お料理の準備などのことも考えるとおじいちゃん・おばあちゃんに手伝ってもらえる実家がよいのかもしれませんね。赤ちゃんやママの過ごしやすさ、お世話のしやすさを一番に考えてお祝いする場所を決めてみてください。

誰を呼ぶ?

かつては、父方の祖父母をはじめ、親戚や近所の人々を集めて盛大に祝われていたそうです。しかし現代では、大勢の人を集めておこなうのはどちらかというと少数派ではないでしょうか。できれば両家のおじいちゃん・おばあちゃんを呼んでお祝いするのが望ましいですが、遠方に住んでいたりする場合は全員揃ってのお祝いが難しいことも考えられます。誰々を呼ばなければならないという決まりがあるわけではありません。その場合は、パパママと三人でお祝いするでもまったく問題ないでしょう。ただし、家族以外に名付け親がいる場合はぜひ招待するようにしましょう。

何を着せたらいい?

基本的にお家の中でおこなうお祝いではありますが、せっかくならお子さまにはセレモニードレス、もしくはお着物を着せてあげたいですね。より華やかな雰囲気になって、記念撮影の際もバッチリです。出産後の退院時やお宮参りの際など、お七夜のほかにも着用する機会がありますので、出産される前に一着ご用意があれば重宝するはずです。

パパママに関してはオシャレしすぎる必要はありません。パパの場合は普段着より少しフォーマルを意識して、襟付きのシャツに季節によってはジャケットを合わせるなどすれば充分でしょう。ママの場合は出産から間もないということもあり、ゆったりとしたワンピースなど負担の少ない服装がベストです。赤ちゃんは可愛く華やかに、パパママは過ごしやすい服装を心掛けてみてください。

何をする?

お七夜のはじまり・歴史のところでお伝えしたとおり、お七夜は、赤ちゃんの名前を命名書に書いてみんなにお披露目する日でもあります。「名づけ祝い」ともいい、赤ちゃんの命名式をおこないます。

命名書は誰が書くべきという厳密な決まりはないので誰が書いても構いませんが、名付け親がいる場合はその人に書いてもらうのがよいとされています。事前に誰が書くか決めておくとよいですね。また、命名書には正式と略式が存在します。どちらの書き方にするかも決めておきましょう。

いざ命名式が始まると家族や親戚らが見守る中、命名書を書くのはとても緊張することでしょう。しかし、それもまた良き思い出となるはずです。事前に書いておいて当日に命名書のみお披露目するでもまったく問題ありません。完成した命名書は1ヵ月程度神棚などに飾るのがしきたりのようですが、昨今の住宅では神棚がないご家庭も珍しくないですね。その場合はベビーベッドや枕元に飾るのがよいでしょう。

命名式のほかに、赤ちゃんの手形・足形をとるというイベントも最近よくおこなわれているようです。赤ちゃんの成長はすさまじく早いものですから、最初の節目を迎えたお子さまの手形・足形を記念に残しておいて、半年後、一年後に振り返れるようにするのもよいですね。赤ちゃんの手のひらと足のうらに、水彩絵の具やインクを塗って台紙に押し付けて形を取る方法が定番です。また、市販の専用グッズを活用するのもおすすめですのでいろいろとチェックしてみてください。

食事はどうする?

お七夜では命名式が終わったあと、尾頭付きの鯛や赤飯、はまぐりのお吸い物、えびの天ぷら、昆布巻きなど縁起のよいお料理を用意して、集まってくれた家族や親戚などとともにお祝い膳を囲みます。かつては自宅で一から作ってふるまうものでしたが、今では仕出し屋さんなどにオーダーすることも多いようです。食事に関してもママの体調を気遣ってあげましょう。

以上、お七夜の昔と今をお伝えしました。お七夜をおこなうかおこなわないかは各ご家庭の自由です。産後すぐに人を招いてお祝いするのは負担が大きいと判断すれば、お七夜はおこなわずお宮参りに備えようといった選択もできるかもしれません。もしくは少し日数をずらしておこなうのでもよいでしょう。繰り返しになりますが、昔のしきたりにとらわれすぎず、赤ちゃんとママの体調を最優先してゆっくり過ごせる環境の中でお祝いするのが一番です。どんなお七夜にするか家族でしっかり話し合って、赤ちゃんにとって初めてのお祝いを楽しく過ごせるようにしてくださいね。

記事を共有する

関連記事

弓太刀や鯉のぼりは買うべき?必要ない?五月人形の脇飾りについて

次男にも五月人形は必要なのか?共有やお下がりはOK?二人目以降のお悩みアレコレを解決!

【雛人形選び】迷ったらおひな様の生地に注目! 生地の特徴やオススメを解説

人気記事

豆知識豆知識
#キーワード

豆知識全記事表示

豆知識カテゴリー