TOP > 豆知識 > 風習・お祝い > お宮参りはいつするの?お詣り前に押さえておきたいマナーについて

お宮参りはいつするの?お詣り前に押さえておきたいマナーについて

お宮参りとは

さまざまある赤ちゃんのお祝い行事。生後7日目のお七夜を終えると、つぎに待っているのがお宮参りです。お宮参りとは、自らが居住する地域の氏神様に出産の報告し、赤ちゃんが無事産まれたことへの感謝の気持ちを伝えるとともに、健やかな成長を祈願するための行事です。はじまりは鎌倉時代で、現在のように神社に詣ってご祈祷を受けるようになったのは室町時代ごろからだそうです。

日本の通過儀礼として今なお続くお宮参り。このお宮参りが赤ちゃんとの初めてのお出掛けとなる方も多いのではないでしょうか。記念に残る大切な行事だからこそ、マナーはきちんと押さえておきたいものですね。

お宮参りのマナー

とはいえ、最近ではそれほど厳密な決まりはないようです。これからお宮参りのマナーについてご紹介していきますが、絶対に守らなければならないものと考えず、ぜひ柔軟にとらえてくださいね。

お詣りする場所

昔からの習わしでは、お詣りするのは氏神様のいる神社とされています。これには、生まれてきた赤ちゃんが新しい氏子(うじこ=氏神様が守ってくれる範囲に生まれた者)として氏神様の祝福を受けるという意味合いがありました。しかし最近では、有名な神社や安産祈願をした神社などにお詣りする方も増えています。ただし、お宮参りはもともと神道の行事ですので、神様のいる神社に限ります。仏のいるお寺ではおこないませんのでご注意ください。

お詣りする時期

一般的に男の子の場合は生後31日目、女の子の場合は生後33日目におこなうとされています。また、地域によっては生後100日目におこなうところもあるようですね。実際のところ、特に最近ではこのような習わしにとらわれず、赤ちゃんとママの体調や時季によって日程を決めるご家庭も多いようです。お宮参りの正式な日程が真夏や真冬にあたる場合は、赤ちゃんにかかる負担を考えて過ごしやすい時季になるまで待ってからお詣りするのでも問題ないでしょう。

赤ちゃんのお衣装

お宮参りの赤ちゃんの正装は、白羽二重(しろはぶたえ)の内着に祝い着を被せた和装です。しかし最近では、ベビードレスの上に祝い着を被せる和洋折衷のスタイルが主流となっているようですね。ちなみに祝い着とは、お宮参りの際に赤ちゃんが初めて着用する伝統的なお衣装のことです。赤ちゃんが健やかに成長しますようにとの願いが込められています。祝い着は着せるのではなく、赤ちゃんを抱っこしている人の背中で紐を結びます。

パパママの服装

パパママの服装には特に決まりはありません。ただし、神様に感謝の気持ちを伝える伝統行事であることから、赤ちゃんに合わせたフォーマルな服装が好ましいでしょう。

パパは、白のワイシャツに礼服、白ネクタイが基本のスタイルですが、最近ではスーツを着用するのが一般的です。スーツの場合は派手な色合いのものは避け、ダークトーンのものを選ぶようにしましょう。

ママに関してもスーツやワンピースを着用することが多いようですね。赤ちゃんが正装する場合はママも和装してお着物を着ることがありますが、体調面や授乳時のことを考慮すると洋装でも問題ありません。

お宮参りシミュレーション

お宮参り当日はどうするか、事前に想定して決めておくとスムーズにお詣りができるはずです。ここでシミュレーションをしながら決めるべきことを洗い出して当日に備えましょう。

赤ちゃんを抱っこするのは

お宮参りのときに赤ちゃんを抱っこするのは、父方の祖母というのが古くからの慣習です。かつて出産は「死」や「血」を連想させる穢(けが)れたものとされており、その穢れが取れるまで2ヵ月程度かかることから、ママはお宮参りでは赤ちゃんを抱っこできなかったのです。またこれは、産後間もないママの体調を気遣ってのことともいわれています。現在では、ママが抱っこしたり、母方の祖父母が抱っこしたりするケースもよくあります。父方の祖母が遠方に住んでいてお宮参りに参加できない場合などには、ママやパパ、母方の祖父母が抱っこしても差し支えありません。当日は誰が赤ちゃんを抱っこするのか、両家の間で事前に決めておくとよいですね。

お詣り

参拝は、お詣りのみの場合と、ご祈祷まで受ける場合とがあります。どちらの形式で参拝するのか事前に決めておきましょう。

お詣りのみの場合は、一般的な参拝方法と同様に、お賽銭を入れて鈴を鳴らし、二礼二拍手一礼の作法でお祈りします。

ご祈祷を受ける場合は、神社によって予約が必要なところもあるので、事前にホームページや直接のお問い合わせで確認・予約してから参拝に出掛けるのがよいでしょう。受付で祈祷料(初穂料)を渡したら、案内にしたがって拝殿の中に入り神主の祝詞とお祓いを受け、神前に玉串を捧げます。通常15~30分程度のご祈祷となるため、その前に赤ちゃんのおむつ替えや授乳は済ませておきましょう。

お宮参りの費用

お宮参りでは赤ちゃんのお衣装や祈祷料などに費用がかかります。その費用は誰が支払うのか。赤ちゃんの祖父母が負担することが多いようです。よくあるのは、5,000円~10,000円(神社によって異なる場合があります)の祈祷料を父方の祖父母が、赤ちゃんのお衣装を母方の祖父母が負担するというケースです。ただし、どちらが何を支払うかに正式な決まりはありませんので、こちらについても両家で話し合って決めるのがよいでしょう。

また、祖父母が贈るお宮参りのお祝い金の相場は、5,000円~10,000円程度といわれています。お宮参りの費用を祖父母が負担する場合は、そのままお祝いとして代替されたりすることもあるようです。

お宮参り前後の記念撮影・会食

お宮参りの前後に記念撮影をしたり、両家揃って会食をおこなったりする方も増えています。

カメラを持参して節目となるお祝いの日に集まってくれた方々との写真を撮影したり、写真館を利用して赤ちゃんだけ、赤ちゃんとパパママの親子ショットなど、プロのカメラマンに撮影を頼んだりするのもよいでしょう。赤ちゃんは思いのまま泣いたり、眠ったりして撮影に苦戦することもあるかと思いますが、それも含めてよき思い出となるはずです。

そんなことを考えていると、お宮参り当日の天候が気になってきますね。正式な日程でおこなうと決めていても、雨や雪が降ってしまったらなにかと大変です。梅雨どきや雪の降りやすい季節は特に、予備日を設定しておくとよいかもしれません。当日は家族みんなが気持ちよく過ごせるように、万全の準備をして記念すべき日を迎えましょう。そして、赤ちゃんの健やかなる成長をしっかりとお祈りしてあげてくださいね。

記事を共有する

関連記事

次男にも五月人形は必要なのか?共有やお下がりはOK?二人目以降のお悩みアレコレを解決!

【雛人形選び】迷ったらおひな様の生地に注目! 生地の特徴やオススメを解説

【初節句のお祝い・女の子編】ご祝儀の相場やかわいいオススメギフトをご紹介!

人気記事

豆知識豆知識
#キーワード

豆知識全記事表示

豆知識カテゴリー