TOP > 豆知識 > 五月人形の歴史

五月人形の歴史

五月人形について

端午の節句に飾るお人形全般を五月人形と言います。兜や鎧などの甲冑飾り、子ども大将、鍾馗や金太郎人形など、さまざまな種類がありますが、いずれも男の子の健康と成長を祈るものとして飾られます。
そんな五月人形についての歴史を探ってみましょう。

五月人形のはじまり

古来中国では、5月は「物忌みの月」とされ厄払いが盛んでした。季節の変わり目である節句にその季節の旬の植物から生命力をもらい、邪気を払うという習慣があり、これらを組み合わせて誕生したのが端午の節句の行事です。

平安時代に日本では節句の行事が盛んに行われ始め、魔除けを意味する菖蒲を臣下に配ったり菖蒲湯に入ったりしたそうです。
武家社会になると菖蒲=尚武とかけ、5月5日は尚武の節目として貴重な行事が行われるようになり、幕府でも大切な式典を行いました。大名や旗本は、お祝の品物を携え、お江戸に向かったそうです。やがて武家に男の子が生まれるとみんなに知らせ、お祝をする意味を込めて馬印や鯉のぼりの元となった幟を立てるようになりました。

さらに鎧兜を梅雨入り前に虫干ししていたことが始まりで、「五月人形」へと変化しました。鎧兜は、武士の戦いの道具というより、自分の身を守ってくれる道具としての意味を持ち、神聖なものとして扱われていました。そのため神社にお参りに行く際には、鎧兜を奉納して身の安全を願うという風習があったのです。そのことから厄払いをするために、武家屋敷では塀や門に柵をつくり、鎧や兜、槍やなぎなたなどを飾るようになりました。元禄時代になるとこの習慣のために鎧兜を着せた武者人形を多く作り始めました。

邪気払いの意味を持つ五月人形

その後、今の形で鎧兜が飾られるようになったのは戦後だと言われています。当時は、医療技術も発展もしていなく、病気や事故で子供が成人するまでに亡くなってしまうことは珍しくありませんでした。赤ちゃんや子供を病気や事故から守ってくれますようにという願いを込め、鎧兜を武具ではなく、命を守るためのものとして邪気払いの目的で飾られるようになったのです。

記事を共有する

関連記事

小さい雛人形が人気!手軽に飾れるかわいいお雛様が選ばれている理由

小さい雛人形が人気!手軽に飾れるかわいいお雛様が選ばれている理由

2024 インテリア鎧兜 ぷりふあ五月人形 【完売状況】

次男にも五月人形は必要なのか?共有やお下がりはOK?二人目以降のお悩みアレコレを解決!

【受賞結果発表】2024 ぷりふあ ひな人形 Instagramフォトコンテスト

人気記事

豆知識豆知識
#キーワード

豆知識全記事表示

豆知識カテゴリー