TOP > 豆知識 > ひな祭り > 雛人形は必要? 子どもにだけ必要? 何歳まで必要?

雛人形は必要? 子どもにだけ必要? 何歳まで必要?

雛人形は必要か?

「雛人形は必要か?」というこの問いをどう感じますか? 私について言えば「必要かどうか、考えたこともなかった。」というのが正直なところです。 私にとって雛人形は、桃の節句に当たり前のように家に飾るものなので。 家には必ずあるもの、という感覚でしょうか。でも、誰かに「生きていく上で本当に必要なものか?」とすごく真面目に質問されたら少し考えてしまいます。

そこで、雛人形の歴史から調べることにしました

桃の節句に飾る習慣ですが、お節句とは?

そこで、私なりに考えることにしました。雛人形は必要か? まず、歴史をチェックすることから始めました。

3月3日上巳(じょうし)の節句は「桃の節句」ともいいます。 そしてお節句にはお雛人形を飾ります。 雛人形を飾ることは、古くから続く習慣です。 そもそもお節句とは何でしょうか? そして一年にいくつくらいあるのでしょうか。

節句とは。
伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日。
五節句とは。
年間にわたり様々な節句が存在しており、そのうちの5つを江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定めた。 それが人日の節句、上巳の節句、端午の節句、七夕の節句、重陽の節句の五節句である。
・人日の節句:じんじつのせっく。1月7日。和名、七草の節句。
・上巳の節句:じょうしのせっく。3月3日。和名、桃の節句・雛祭。
・端午の節句:たんごのせっく。5月5日。和名、菖蒲の節句。
・七夕の節句:しちせきのせっく。7月7日。和名、七夕(たなばた)。
・重陽の節句:ちょうようのせっく。9月9日。和名、菊の節句。

雛人形の登場は奈良時代までさかのぼる

雛人形は奈良時代に紙で出来た人形(ひとかた)が登場しました。 その後、平安時代にはその人形を川に厄を移しともに流す、流し雛が誕生しました。 昔は今と違い医療も発達しておらず成人しないまま亡くなってしまう子供も多くいました。 生まれた女の子の成長や健康を願い、そして幸せを祈願して作られたのが雛人形だったのです。 今でこそ成人するまでになくなる子供は随分減ってきましたが、両親や祖父母の願いは今も昔も変わっていないはずです。

お値段、そして今の時代から考える

お雛様は決してお安いものではありません

雛人形は数万円から数十万円するものまであります。 決して安くない買い物、しかも数十万円もする雛人形が本当に必要なのか? 考えたこともないのですが、言われてみればおっしゃるとおりでございます。 人形に大きなお金を使用するなら子供の為にもっと違う物を買いたいと思う、その気持もよくわかります。

今の時代にあっていない?

雛人形といえば大きな七段飾りというイメージがやはりあります。 よそで見る分には豪華で素晴らしいけれど、自宅で、と考えると場所や手間が・・・。 大型の雛人形は必要ないと思われている方もきっと多くいらっしゃることでしょう。

お雛様は、子どもだけのものなのか?

お雛人形は「災厄よけ」として、また「守り雛」として飾るものです。 成人してしまえば、その役目は終わり、と言われています。

ご存知でしたか? 私は全然知りませんでした。役目があるものだったとは。そして役目が終わるものだったとは。いや、しかし、役目が終わったのでさようなら、とはとても言えません・・・。

いったい何歳まで必要なのか?

子どもの頃から毎年見守ってくださったお雛様です。 成人しても、いえ、その先何歳になっても、ずっと手元に置く、と決めている方も大勢いらっしゃるのではないでしょうか? 長い年月を一緒に過ごしてきたお雛様です。「見守っていただく」という気持ちを持っておばあさんになるまで持ち続けるのも、とても素敵なことだと思うのです。

最後に私は考えた。あったほうが楽しい。

子どもの頃からお雛様があるのが当たり前だった私は思います。お雛様は家にあったほうが人生が楽しいです!

豪華七段飾りの大きなものは、お部屋が狭い場合は難しいと思います。でも、お部屋の大きさや飾る棚の寸法にに合う、小型で手に入れやすい金額のお雛様もあります。お子様の成長や健康を願う気持ちを込めたお雛様でしたらサイズは何でもいいのでは。

お雛人形は必ず買わなければいけないものではないです。 もちろん、雛祭りもしなければいけない行事ではありません。 やはり、ご家族と相談の上方針を決められる事が一番よいでしょう。 大きさ、金額、手間など、それぞれがどんな考えでいらっしゃるのかお聞きするいい機会になるのでは。

ぷりふあ人形はお雛祭りを応援します。

形式や伝統にこだわり過ぎず、オリジナルのお雛祭りをお楽しみいただけるよう、ぷりふあ人形は応援します。 様々なご要望にお応えできるよう、様々なお雛様をご紹介させていただきます。 わからないことがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせくださいね。

text/木村

 

記事を共有する

関連記事

【雛人形選び】迷ったらおひな様の生地に注目! 生地の特徴やオススメを解説

【初節句のお祝い・女の子編】ご祝儀の相場やかわいいオススメギフトをご紹介!

雛人形はいつ買うべき?おひな様のベストな購入時期とは

人気記事

豆知識カテゴリー