初節句には何する?女の子の桃の節句・男の子の端午の節句の祝い方
節句・初節句とは
節句とは、伝統的な年中行事をおこなう季節の節目となる日のことです。1月7日の人日(じんじつ)、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午(たんご)、7月7日の七夕(しちせき)、9月9日の重陽(ちょうよう)と、日本の代表的な節句は一年のうちに5回あります。これを五節句といいます。
人日の節句
人日の節句は七草の節句ともいい、七種類の草を粥に入れて食べ一年の無病息災を祈ります。
上巳の節句
上巳の節句は、女の子の健やかな成長を願う日となっています。桃の節句という方が馴染み深いかもしれません。
端午の節句
端午の節句は、男の子の健やかな成長を願う日です。菖蒲(しょうぶ)の節句ともいいます。
七夕の節句
七夕の節句には、願い事を書いた短冊を笹竹に結びつけ、夜空に輝くおりひめ星と彦星に供えます。
重陽の節句
重陽の節句は菊の節句ともいい、菊花酒を飲んだり、菊の露を含んだ綿で体を拭ったりして健康と長寿を願います。
初節句
そしてこどもが誕生して初めて迎える節句を「初節句」といいます。初節句は、お子さまの誕生をお祝いする行事であり、災いや病気から守ってくれるようにと願いを込めお子さまの健やかな成長を祈る行事です。女の子は3月3日の桃の節句、男の子は5月5日の端午の節句にそれぞれお祝いをします。節句は毎年一回訪れますが、初節句はお子さまにとって一生に一度の特別な記念日ですね。
さて、そんな初節句にはどんなお祝いをするのでしょうか? せっかくだから思い出に残るような素敵な日にしたい。そう思われる方もたくさんいらっしゃると思います。女の子の桃の節句、男の子の端午の節句の祝い方を知って、一大イベント・初節句を盛大にお祝いしましょう。
桃の節句(ひな祭り)の祝い方
まずは、女の子のための節句、桃の節句の祝い方をご紹介します。
桃の節句は、現代ではひな祭りとして広く浸透しています。ひな祭りのルーツは中国渡来の上巳の節句。3月3日に水辺で身を清め災いなどを払う習慣があり、それが日本に渡り儀式的な行事として広まっていったようです。
桃の節句のお飾り
今ではひな祭りという名のとおり、「雛人形」を飾ってお祝いするのが一般的ですね。雛人形が生まれたきっかけは、奈良時代に登場した紙で出来た人形(ひとがた)です。その後、平安時代にはその人形を川に厄を移しともに流す、流し雛が誕生しました。昔は今と違い医療技術も発達しておらず成人しないまま亡くなってしまう子どもが多くいました。生まれた女の子から厄を払い、成長や健康、そして幸せを祈願して作られたのが雛人形だったのです。今でこそ成人するまでに亡くなる子どもは随分減ってきましたが、両親や祖父母の願いは今も昔も変わっていないはずです。お子さまの誕生を祝い、健やかな成長への願いを込めて雛人形を飾りましょう。
また、ひな祭りを一層豪華に彩るアイテムとして「名前旗」を飾り付けるのもおすすめです。お子さまのお名前や生年月日を刺繍で施すオーダーメイドの名前旗には特別感がありますよ。大切な記念日の思い出として、お子さまのお名前をお雛様と一緒に飾ってみてはいかがでしょうか。
桃の節句のお祝い膳
桃の節句では女の子の成長を願って特別なお料理を用意してお祝いをします。お祝いの膳を手作りで用意するなら、はまぐり・よもぎ・えび・はす・豆などの縁起がよいとされる食材を使うのがよいでしょう。定番メニューとしては「はまぐりのお吸い物」や「ちらし寿司」などがあります。さらにはひな祭りで伝統的に出されるひなあられや菱餅、白酒などを用意すると、食卓がより華やかになり楽しく賑やかな雰囲気が増しますね。手作りは大変だという方は、お祝い膳を提供してくれるお店を予約してお祝いするもよし、仕出し屋さんなどでオーダーするもよしです。その方がかえってゆっくりお祝いできるかもしれませんね。
桃の節句のお衣装
初節句はお祝いの日ですから、お子さまをバッチリおめかししてあげたいですよね。初節句のお衣装・服装に明確な決まりはありません。強いていうなら「お祝いに適したお衣装」で過ごしていただくことでしょうか。普段着だと少し特別感が薄れるかもしれませんね。お子さまに着せるお衣装としては、雛人形に合わせて「着物」がおすすめです。赤ちゃんの着心地が少し心配だという方には、着物をモチーフとしたロンパースなども販売されています。また、購入にこだわらずレンタルするのも一つの手ですね。
お祝いごとは華やかに!という方にはドレスもおすすめです。桃の節句に合わせてピンク色のドレスもいいですね。ママやパパの服装は、スーツや和装がよいでしょう。あくまで主役はお子さまなので派手すぎないものが好ましいでしょう。
そのほか、桃の節句・ひな祭りのことをもっと知りたいという方は、こちらの記事でひな祭りのルーツや雛人形に込められた意味について詳しく紹介していますのでぜひご覧ください。
ひな祭り・雛人形の由来や意味を学んで3月3日を楽しく迎えよう!(リンク)
端午の節句(こどもの日)の祝い方
つぎに、男の子のための節句、端午の節句の祝い方をご紹介します。
兜や鎧を飾っていた武家社会の風習が基となり、男の子が生まれると初節句には魔除け・災厄除けの祈りを込めて五月人形を飾り、一族の繁栄を願いました。季節の変わり目に子どもの災厄を避けるために始まった行事ですが、後に武家から庶民へ広がり形を変えながら現代に受け継がれてきました。今ではこどもの日として身近な行事になっていますね。
端午の節句のお飾り
端午の節句のお飾りには、屋内に飾る内飾り、外に飾る外飾りの2種類あります。江戸時代、後継ぎが誕生すると兜や鎧など身を守る防具を新調し、災いから子どもを守るという神聖な意味を込めてお家の中に飾っていました。それが内飾りである五月人形の文化につながっています。兜や鎧のお飾りのほか、子供大将や武者人形などがあります。
また、外飾りといえば鯉のぼりですね。のぼりは「この家に男の子がいます。お守りください!」と神様に知らせるための合図でもあります。鯉は生命力の強い魚であり、鯉のぼりには立身出世の願いが込められているのです。外飾りには鯉のぼり以外にも武者の姿が描かれた武者絵のぼりなどがあります。
このように内飾り・外飾りそれぞれの願いと意味合いは少し違いますが、どちらも端午の節句のお祝いに欠かせない節句飾りです。したがって、内飾り・外飾りの両方で1セットと考えるのが望ましいとされています。また、節句飾りは早ければ早いほどよい「先手必勝」という意味合いがあるので、初節句の場合は特に早く飾ってあげたいものですね。できれば4月中旬までには飾ってあげましょう。
端午の節句のお祝い膳
端午の節句にはお祝いの席ならではの縁起のよいお料理を頂きます。手作りはもちろん、外食できるお店や出前などを利用するのもよいですね。お祝い膳として、鰹(かつお)や鰤(ぶり)、鱸(すずき)などのお魚がよく出てきます。鰹は「勝男」にかけて、強く逞しく育つようにという意味があるそうです。また、出世魚である鰤や鱸は、男の子の将来の活躍、出世の願いを込めて食べられます。そのほか、鯛やえび、筍など縁起のよい食材を使ったお品を加え、ちらし寿司や赤飯などで食卓を彩るとより豪華で特別な食事になること間違いなしです。
また、柏餅やちまきを食べるのも端午の節句の定番です。柏餅は、柏の葉で小豆餡などが入ったお餅を包んだものです。柏の葉は、新芽が出てくるまで古い葉っぱが落ちないという特性から、古来より子孫繁栄の縁起物として考えられてきました。一方ちまきは、茅(ちがや)という葉っぱでお餅を包んだお菓子です。茅は難を避ける力があるとされ、魔除けとしても使われていました。赤ちゃんを囲んでみんなで柏餅やちまきを食べるとお祝いムードも一層高まるでしょう。
端午の節句のお衣装
男の子の初節句では、陣羽織や袴モチーフのオーバーオールなどを着せてお祝いするのがトレンドとなっているようです。戦国武将のように強く逞しく育って欲しいという願いの表れかもしれませんね。お着替えが大変な赤ちゃんには、簡単に和装に変身できる袴や金太郎風のスタイもおすすめです。最近では記念撮影にも映えるおしゃれなデザインのものが多く販売されています。初節句のお衣装に正式な決まりはないので、お祝いの日にふさわしいものを用意してあげるといいでしょう。ママやパパ、周りの大人や赤ちゃんの兄弟たちは、主役となる赤ちゃんよりも格が低い服装を選ぶのが好ましいです。ママはワンピースやスーツ、和装の場合は留袖や訪問着が基本となります。パパはスーツが主流で、和装の場合は一つ紋もしくは三つ紋の羽織に、着物・袴がベターですね。
そのほか、端午の節句のことをもっと知りたいという方は、こちらの記事で端午の節句の歴史や風習について詳しく紹介していますのでぜひご覧ください。
端午の節句とはどんな行事?歴史や風習を簡単にまとめて解説します(リンク)
初節句にお祝いを贈る
初節句を迎える赤ちゃんの成長を祝って、お祝いを贈る側になることもあるでしょう。赤ちゃんのおじいちゃん・おばあちゃんの場合は、五月人形や鯉のぼりがそのままお祝いになることが多いですが、その場合50,000円~300,000円程度の金額になるケースが多いようです。パパママの親戚や兄弟などは5,000円〜10,000円程度が相場で、おもちゃなどのプレゼントや現金を贈る場合が多いようです。パパママの知人や友人の場合は、3,000円〜5,000円程度のお祝いを贈るケースもあるでしょう。
初節句のお祝いをもらった場合はそのお返しとして、初節句の祝いの席に招待しましょう。お祝い膳などをふるまってお返しします。宴会の席をもうけない場合や、遠方の親戚・兄弟へのお返しには、頂いたお祝いの三分の一から半分程度のお菓子などを贈るのが一般的です。
初節句に向けた準備、お子さまのことを考えれば考えるほどいろいろやることが増えて大変かもしれません。しかし、盛大にお祝いをして後悔するようなことはないはずです。ご家族で素敵なお祝いを考えて、良き思い出としてお子さまに残してあげてくださいね。
記事を共有する