TOP > 豆知識 > 風習・お祝い > 初めてでも安心、お食い初めのやり方!基本の流れを分かりやすく解説

初めてでも安心、お食い初めのやり方!基本の流れを分かりやすく解説

お食い初めとは

赤ちゃんが1歳を迎えるまでに、お七夜・お宮参り・初節句・初誕生などさまざまお祝い事がありますね。どれも赤ちゃんの健やかな成長をお祝いするための日本伝統の行事です。そのうちの一つに「お食い初め(おくいぞめ)」と呼ばれるものがあります。お食い初めは、赤ちゃんの生後100日目(地域によっては110日目や120日目)におこなう儀式で、その名のとおりこの日に初めて赤ちゃんがご飯を食べます(※厳密には食べる「まね」をさせます)。そして、歯が生えるほどに成長したことをお祝いし、我が子が生涯食べ物に困らないようにお祈りするのです。

お食い初めのはじまりは古く、平安時代からおこなわれていたとされています。当時、生後100日目の赤ちゃんに餅を食べさせる「百日(ももか)」という風習がありました。今でもお食い初めのことを「百日祝い」と呼んだりしますね。その後、鎌倉時代には食べさせるものが餅から魚肉に代わり、現在のお食い初めへと変化していきました。このことから「真魚始め(まなはじめ)」や、初めて箸を使うので「箸立て(はしたて)」「箸揃え(はしそろえ)」ともいいます。

生後100日~120日といえば、赤ちゃんによっては首もすわり、歯が生え始める頃ではないでしょうか。赤ちゃんの確かな成長を実感する節目の行事として、ぜひお食い初めをおこないましょう。とはいえ、お食い初めってどうやるの? そんな疑問の声が聞こえてきそうです。初めてのお子さまであれば当然ですね。そこでここからは、お食い初めの準備について、また、基本の流れについて詳しく解説していきます。

お食い初めの準備

お食い初めのお祝いをするにあたって準備は肝心です。まずは誰を招待するかと日取りを決めましょう。ひと昔前は、家族以外にも親戚や知人を招いて盛大におこなっていたそうですが、最近では赤ちゃんとパパママに、両家の祖父母を加えた家族でおこなうケースが増えています。決まりはありませんので、おじいちゃん・おばあちゃんを呼ぶのか、親戚・知人まで呼ぶのか、準備に無理のない範囲を目安に検討してみてください。招待者が決まれば、日程を調整します。冒頭でお伝えしたとおり、地域によって差はあれど一般的には生後100~120日におこなわれるお食い初め。とはいえ、厳密にその日におこなわなければならないというものではありません。赤ちゃんやママの体調のこと、招待者の都合などを考えた結果、多少前後したとしても全く問題ありません。

そして、日程が決まれば当日に向けて必要なものを用意しましょう。自宅でおこなう場合には、『食器』『祝い箸』『お料理』『歯固めの石』が基本です。

食器

食器は普段使っているものでも構いませんが、一生に一度の儀式にふさわしいお祝い用のものを使用するのがよいでしょう。漆器や素焼きのお椀と、高足の御膳の食器セットがあればお祝いの雰囲気も一層高まります。男の子用は内外ともに朱塗り、女の子用は外側が黒塗りで内側が朱塗りのものを使用するのが一般的です。地域によって異なる場合がありますので、間違えないように祖父母や親戚に事前に確認しておくと安心ですね。

祝い箸

お箸は、柳で作られた両端が細くなっている形状の「祝い箸」を使用します。柳の木は、丈夫でしなやかであるため折れにくい性質があるとともに、生命力が強く縁起の良い神聖な植物とされています。また、なぜ両端が細くなっているのかについては、片方を人が食べるために、もう片方を神様が食べるために使うという意味合いがあるそうです。

お料理

お食い初めのお料理としては「一汁三菜」が基本です。「赤飯」「尾頭付きの鯛」に、季節の野菜を使用した「煮物」、ハマグリの「お吸い物」、紅白なますなどの「香の物」を用意します。

赤飯の「赤」には、邪気払い・魔除けの意味が込められていて、古くからお祝いごとに用いられてきました。鯛は、「めでたい」の語呂合わせでお祝いの宴席には欠かせません。煮物には、人参と大根を使用して紅白を表現したり、長寿の象徴「亀」の甲羅を模して六角形に切った季節の野菜を入れたりしましょう。お吸い物には、吸う力が強くなるようにとの願いが込められています。また、具材のハマグリは対となる貝殻のみピタリと合わさることから、将来よき相手に恵まれるようにとの願いが込められています。香の物の紅白なますは、お祝い事の定番ですね。

歯固めの石

お食い初めでは「歯固めの儀式」がおこなわれます。その歯固めの儀式で使用される石のことを「歯固めの石」と呼びます。歯固めの石には、石のように丈夫な歯が生えて、長生きするようにとの願いが込められています。これは昔、歯が丈夫なことと、長寿が深く関わっていると考えられていたためといわれています。歯固めの石の入手方法としては、お宮参りのときに神社から授かったり、そうでなければ氏神様の境内から拾ったりします。また、近くの河原から拾ってきたり、通販で購入したりするのでもよいです。正式には黒・赤・白の石を使用するとされているようですが、集めるのも大変ですので特にこだわる必要はありません。1~5㎝程度の小石を1~2個用意し、熱湯消毒したものを使いましょう。実際の儀式で使用するのは1個で十分です。

和食料理店やホテルでおこなう場合

お食い初めは自宅でおこなうが一般的ではありますが、和食料理店やホテル、レストランなどでおこなうのもよいですね。上記のようなお料理を用意するのは大変だという方は、お店にある「お食い初めプラン」を予約のうえ利用してみてはいかがでしょうか。

お食い初めの流れ

お食い初めの基本な流れとしては、まず「お食い初めの儀式」をおこない、その後に「歯固めの儀式」をおこないます。それらの儀式が終わったら用意したお料理をみんなで食べます。それぞれどんなことをするのかみていきましょう。

お食い初めの儀式

お食い初めの準備ができ、家族や親戚が集まったら、その中で一番の年長者が赤ちゃんにお料理を食べさせる「まね」をします。その方を養い親(やしないおや)と呼び、長寿にあやかるという意味があります。赤ちゃんが男の子の場合は男性が、女の子の場合は女性が養い親の役を務めます。祝い箸を使って用意したお料理を赤ちゃんの口元へ運び、そっと当てて食べるまねをさせてあげてください。赤飯→お吸い物→赤飯→鯛→赤飯→お吸い物の順でおこないます。正式にはこれを3回繰り返します。もし赤ちゃんが嫌がったりすれば途中で止めても構いません。

歯固めの儀式

歯固めの儀式では、赤ちゃんの歯ぐきに直接石を当てたり噛ませたりといった方法もあるようですが、これらは現在ではあまり好ましいとされていません。赤ちゃんが石を誤飲してしまうおそれがあるからです。

現在では、「歯固めの石に祝い箸を軽く当て、丈夫な歯が生えてくるようにとの願いを込めながら箸先で歯茎に触れる」というのが一般的です。

使い終わった石は、きれいに洗ってから元あった場所に感謝の気持ちを込めて返すのが一般的ですが、お食い初めの記念として大切に保管しておくのもよいでしょう。

お食事タイム

歯固めの儀式が終わったあとは、集まった大人たちでお料理を食べましょう。赤ちゃんは残念ながらまだ食べられません。せっかくですので、赤ちゃんの分まで召し上がってくださいね。記念撮影もお忘れなく。

以上がお食い初めの基本の流れです。実際におこなうと不思議な感覚になることもあるかもしれませんが、ぜひ日本の伝統行事の趣を感じながらおこなってみてください。

記事を共有する

関連記事

【クリスマス】クリスマスツリーは必要?いつ買う?選び方のポイントも解説します!

【後悔しない雛人形選び】木目込みと衣裳着どっちがいいの?それぞれのメリットとデメリットとは

【自信がない方必見!】のし(熨斗)の書き方や水引のマナーをおさらい

人気記事

豆知識豆知識
#キーワード

豆知識全記事表示

豆知識カテゴリー