TOP > 豆知識 > 風習・お祝い > 七五三の疑問を解決!男の子と女の子でお祝いする年齢が異なる?

七五三の疑問を解決!男の子と女の子でお祝いする年齢が異なる?

七五三とは

こどものお祝いと聞いて真っ先に思い浮かぶのは「七五三」だという方も多いのではないでしょうか。生まれてからしばらく経っておこなう七五三は、自らのこども時代の思い出としてしっかりと記憶に残っている方もいらっしゃるかもしれませんね。お子さまの成長をお祝いする節目の行事である七五三。数あるこどもの行事のなかで最も華やかなお祝いといっても過言ではありません。

そんな七五三ですが、いつお詣りするの?こどもが何歳のとき?といった具合に、詳しいことまでは意外と知らないものだったりします。そろそろ我が子の七五三かな?と思ったら、この後の解説を読んで七五三に対する疑問を解消しておきましょう。

いつ・どこにお詣りする?

七五三の正式な参拝日は11月15日です。当然その日は神社が混雑することが予想されますので、時期を少しずらして参拝するケースも増えています。現代では必ずしも正式な日にちにこだわる必要はなく、前後1ヵ月の都合の良い日におこなうので問題ありません。

お詣りは、古くからの習わしでは地元の氏神様が祀られている神社に行くものとされています。近所の神社であればわざわざ遠出をしなくてもよいのでお子さまやパパママの負担も少なくて済みますね。一方で、せっかくの七五三だから有名な神社でお祝いしたいという方も多いです。有名な神社では七五三用のプランが用意されていたり、記念撮影の際にも写真映えするスポットがあったりと、有名神社ならではの魅力があります。地域のしきたりや参拝者の負担等を考慮して、まずはいつ・どこの神社にお詣りするかを決めましょう。

男女でお祝いする年齢が違うのはなぜ?

七五三はその名前からも分かるように、7歳・5歳・3歳のこどものお祝い行事ですが、男の子と女の子とではお祝いする年齢が異なります。一般的には、男の子の場合は3歳と5歳に、女の子の場合は3歳と7歳にお祝いします。地域によっては男の子は5歳のときのみお祝いするところもあるようですね。

なぜこのような決まりがあるのでしょうか。それは七五三の由来が関係しています。昔の日本には、「髪置(かみおき)の儀」「袴着(はかまぎ)の儀」「帯解(おびとき)の儀」と呼ばれる幼児がおこなう儀式がありました。

髪置の儀は、3歳の男女がおこなう儀式で、それまで剃髪していた髪の毛をこれを機に伸ばし始めたそうです。

袴着の儀は、当時の正装であった袴を初めて着用する儀式で、男女とも5歳のときにおこなわれていましたが、江戸時代以降、男の子のみの風習となりました。帯解の儀は、7歳になった女の子が初めて着物の帯を締める儀式です。当初は男女とも9歳のときにおこなわれていたようですが、時代が進むにつれて男の子は5歳の袴着の儀で、女の子は7歳のときにおこなうようになりました。

これらの儀式が現代の七五三のお祝いへと変化していったために、男女でお祝いする年齢が異なるというわけです。

年齢の数え方は?

7歳・5歳・3歳って、数え年?それとも満年齢?と思われた方がいらっしゃるかもしれません。日本には「数え年」「満年齢」という2種類の年齢の数え方があります。数え年は、生まれた年を1歳とし、元日を迎えるごとに年を重ねるという日本古来の数え方です。一方の満年齢は、生まれた日を0歳とし、誕生日ごとに年を重ねる数え方です。現在は一般的にこの満年齢が使用されています。

日本の伝統行事である七五三ですから、数え年でおこなった方がよいのでは?という気もしてきますね。たしかに地域によっては数え年でおこなうのが正式だというところもあるようですが、実際のところ満年齢でおこなうご家庭も多くなっています。結論をいうと、数え年でも満年齢でもどちらの数え方でも問題ありません。お子様の成長の度合いなどを考慮しながら、家族で話し合って決めるのがよいでしょう。

男の子の七五三

ここまで七五三の基本となる部分について解説してきました。男の子と女の子でお祝いする年齢が異なることが分かったところで、男の子・女の子が七五三のときに着るお衣装についても確認しておきましょう。まずは男の子から。

3歳の七五三のお衣装

男の子の1回目の七五三。3歳の七五三のお衣装としては、袖なし襟付きの「被布(ひふ)」が定番です。被布とは、着物の上から羽織る袖がない和服のこと。5歳の七五三のときには袴を着用するケースが多いため、この被布が着られるのは3歳のときだけですね。簡単に着用できて、見た目もかわいらしい。3歳の七五三のお衣装としてぴったりです。

5歳の七五三のお衣装

5歳の七五三は「袴着の儀」ですから、袴を着用するのがおすすめ。正式には、黒羽二重五つ紋付の長着、羽織に袴を合わせるものとされています。また、近年では吉祥柄とされる龍や鷹、鶴などのモチーフが描かれた着物が、七五三のお祝いにもふさわしく主流となっているようです。羽織袴を着ることを嫌がるお子さまには、比較的動きやすいスーツなどの洋装でかっこよく極めるのもよいでしょう。

7歳の七五三も?

7歳の七五三は、上述したように女の子のみのお祝いと考えるのが一般的ですが、最近男の子の七五三を7歳でおこなうケースも増えています。3歳・5歳・7歳のそれぞれで七五三をお祝いするご家庭もあれば、兄弟・姉妹とあわせて一度にお祝いするご家庭もあるようです。男の子だから、女の子だからと敢えてこだわらず、その時の気持ちやタイミングによってお祝いしてあげるのもひとつかもしれませんね。

女の子の七五三

つづいて女の子が七五三に着用するお衣装をご紹介します。華やかなお衣装に髪型をかわいくアレンジしたりして、特別感を演出。記念の家族写真を撮るなど、思い出に残る七五三にしてあげたいですね。

3歳の七五三のお衣装

七五三の女の子のお衣装は着物が定番です。3歳の七五三では「三つ身」と呼ばれる身丈の3倍の布で仕立てられた着物を着せ、その上から被布を重ねます。紐や帯で締めつけることなく、着崩れも少ないため、着物を着慣れないお子さまへの負担も抑えられます。女の子の被布のデザインは、着物と同じ色合いのものや、大きな柄が目立つものが人気のようですね。こどもらしさを感じられる愛らしい装いでおすすめです。

髪型は、3歳だとまだ髪の毛が少ない・長さが足りないなどの理由から日本髪風などのアレンジは難しいかもしれません。また、お子さまがじっとしていられる時間も短いので、短時間で簡単にアレンジすることに重点をおくのがよいでしょう。ポイントとして挙げるなら、前髪をピンでしっかり留めておでこを出してあげる、または綺麗に切り揃えてあげることです。そうしてあげるだけでも着物にお似合いのスタイルに早変わりします。

7歳の七五三のお衣装

3歳の「三つ身」に対して、7歳の女の子には「四つ身」と呼ばれる身丈の4倍の布で仕立てられた着物を着せます。3歳のお衣装である被布は着ず、振袖に帯を締めるのが正式とされています。帯は大人と同じように結んだり、あらかじめ結んである作り帯を付けたりするケースもあります。きちんと着付しなければ帯の締めつけで苦しくなったり、着崩れしたりすることがあるので、プロの方に着付してもらうのがおすすめ。着物のデザインは、少し大人っぽい雰囲気のものを選ぶ方が多いようです。7歳というと自身の好みも出てくる年頃なので、お子さまと一緒に楽しみながら選ぶのもよいですね。

髪型は、着物の雰囲気にあわせてお姉さんの雰囲気を出した大人なスタイルや、純和風な日本髪スタイルなどさまざまです。より本格的なアレンジが楽しめるようになる7歳の七五三ではプロの手を借りるのもアリですね。着物や髪質を考慮したお子さまにぴったりなアレンジにしてもらえるでしょう。

以上、簡単な解説ではありましたがいかがでしたでしょうか。七五三に対する疑問が少しでも解消されたら幸いです。七五三は、お子さまの成長に感謝しお祝いする特別な日ですから、万全の準備をして家族みんなで楽しくお祝いができたら最高ですね。

記事を共有する

関連記事

【クリスマス】クリスマスツリーは必要?いつ買う?選び方のポイントも解説します!

【後悔しない雛人形選び】木目込みと衣裳着どっちがいいの?それぞれのメリットとデメリットとは

【自信がない方必見!】のし(熨斗)の書き方や水引のマナーをおさらい

人気記事

豆知識豆知識
#キーワード

豆知識全記事表示

豆知識カテゴリー