TOP > 豆知識 > ひな祭り > 雛人形の値段の違いはここにあり!お雛様の相場を知って予算を決めよう

雛人形の値段の違いはここにあり!お雛様の相場を知って予算を決めよう

雛人形っていくらぐらいするの?

お人形の値段ってどのようにして決まっているのか気になる方も多いのではないでしょうか。普段よく目にする食料品や衣服などは、おおよそこのくらいの値段だろうと何となく分かる気がします。この値段なら買える、これは予算オーバーだとかありますよね。しかし、購入の機会が少ない雛人形は何がどうなって価格が決まっているか非常に分かりづらく、何がお買い得か分かりづらいと思います。インターネットで見ていても30%OFFや40%OFFのような表記もあり、あたかもお買い得価格で販売されているような錯覚を起こすことも多いです。元値が本当に納得のいく価格なのかはしっかり見極めることが必要でしょう。

ものによって値段が違うのはなぜ?

雛人形の値段は数万円のものから数百万円を超えるようなものまでピンキリです。どうしてこのような価格差が生まれるのでしょうか?

基本的に雛人形の値段はいくつかの要因が組み合わさって決まります。まずはお人形の数。親王(男雛女雛)のみなのか、フルセットの15人なのか、これは比較的分かりやすい違いです。次にサイズです。小さいものであれば間口20㎝程度、大きいものは間口150㎝を超えるものがあります。一般的にその差が分かりづらくなるのが、素材や作りの細かさです。飾り台や屏風、道具などに使用する素材には天然の木材や伝統工芸の漆塗などがあり、さらに金沢箔や刺繍を施したものもあります。素材の希少性、製作にかかる手間などが値段に反映されるのです。

そして忘れてはいけないのがお人形。お人形は、豪華な衣装が美しい「衣装着雛人形」と、可愛らしい表情が魅力の「木目込み雛人形」とがあります。ものにもよりますが、コンパクトに飾れる木目込み雛人形よりも衣装着雛の方が値段が高くなる傾向にあります。どちらも有名作家が製作に携わっているものにはさらに付加価値として上乗せされます。そのほか、雛人形の命ともされる頭(お顔)の作りや髪型によっても差が出ますし、衣装に関しても正絹(しょうけん)や打掛刺繍、友禅染めなど高級な生地を使用したものには高い値段がつきます。

値段の違いはここから生まれる

上述した内容についてもう少し詳しくご紹介します。お雛様を選ぶ際の参考にしてみてください。

お人形の数

現在おもに販売されている雛人形の人数は、2人(親王)、5人(親王+三人官女)、7人(親王+三人官女+随身)、10人(親王+三人官女+五人囃子)、15人(親王+三人官女+五人囃子+随身+仕丁)です。同じ作り・同等の質であれば人数が多いほど値段は高くなります。お人形の人数を減らすことでより質の高いお雛様にしたり、逆に少しクオリティーを下げて人数を増やしたり、さまざまな選択ができますね。また、一般的にお人形のサイズが大きいと値段が高くなる傾向がありますので、小さめサイズのお雛様を選ぶこと費用を抑えることもできます。

台屏風やお道具

主役のお雛様を飾る台屏風や道具もなくてはならない存在です。飾り台や屏風に高級素材、伝統的な製法が使われていれば値段は高くなります。一方で、赤い毛氈(もうせん)飾りなどであれば比較的安価に抑えられるはずです。お人形に重点を置いて、飾り台や道具の価格は抑えるという考え方もよいかもしれませんね。雛人形はセットでの販売がほとんどですが、お店に一度相談してみる価値はありそうです。また、木材の飾り台や屏風の中でも、無垢材を使用したものは当然高くなります。現代ではMDF(中密度繊維板)などの耐久性のある素材を用いた優秀なものも存在しますので、素材のランクも考慮するとよいかもしれません。

衣装の生地や作り

お人形の衣装の生地によって価格が大幅に変わることがあります。正絹(シルク)や帯地(帯に使う生地)、打掛刺繍や名物裂など、1mで数百万円もするような生地もあったりするのです。衣装の作りに関しては、袖口の襲(かさね)や裏地まで仕立ててあるかどうか、お殿様の胸元の絵柄が綺麗に合わさるかどうかなどが価格に影響してきます。私たちが着る衣服と同じで、手間と時間をかけて作られたものであれば値段は高くなります。高価なお人形の衣装は、気づかないような細部にまでこだわって美しく仕立てられているはずです。

有名作家もの

小売店や百貨店などでも取り扱われているような有名作家さんが製作するお雛様は、付加価値がつくので値段が高くなる傾向があります。その分素材や製法にこだわりが詰まっているというわけです。清水久遊(しみずくゆう)、小出松寿(こいでしょうじゅ)、柴田家千代(しばたやちよ)、真多呂(またろ)、幸一光(こういっこう)など有名作家ならではの逸品にはそれだけの価値があるのです。長きにわたってお飾りするお人形ですので、ぜひいろいろなお人形をご覧になってみてください。

お人形の頭(かしら)

人形は顔が命なんてフレーズを耳にしたことがあるかもしれませんが、お人形のお顔を作る頭師から雛人形を選ぶという方もいます。最高の職人による雛人形の表情は、見る角度によって人形のすべての感情が表現されていて、見る時の自分の感情に寄り添ってくれるともいわれます。上述の有名作家のお人形同様、名のある頭師であればお人形も値が張りますが、命が吹き込まれた表情からはこだわりを感じるものです。

タイプ別の相場を知ろう

ここまで雛人形の値段の違いについてご紹介しましたが、最後に雛人形のタイプ別による相場をお伝えします。お好みのタイプの相場を目安に予算を決めていくのもいいですね。

親王飾り(衣装着タイプ)

【売れ筋の相場価格】5万円~20万円程度

親王飾りと呼ばれるもので、お人形の数は2人のシンプルなお飾りです。サイズはコンパクトなものから、100㎝を超える比較的大きなものまであります。ひと昔前は15人飾りのような豪華なお雛様が主流でしたが、住宅事情や予算などから親王飾りが現在流行しています。お人形の数が少ない分お求めやすい価格設定になっている場合が多いのではないでしょうか。

七段飾り(衣装着タイプ)

【売れ筋の相場価格】20万円~50万円程度

雛人形といえば七段の15人飾りをイメージされる方も多いのではないでしょうか。こどもの頃に赤い毛氈の七段飾りでお祝いしてもらった方もいらっしゃると思います。ひと昔前と比べて少なくなってはいますが、いまだ根強い人気があるのも事実です。お人形の数、道具の多さから値段はそれなりになりますが、飾る楽しみと豪華さは雛人形の中でNo.1と言ってよいでしょう。

収納飾り(衣装着タイプ)

【売れ筋の相場価格】6万円~12万円程度

収納飾りと呼ばれるもので、飾り台がお人形や道具などを収納できるようになっているタイプです。親王飾りや三段の5人飾りが主流です。オフシーズンの保管時や収納スペースのことを考えたときに、飾り台の中に一式収納できるというメリットが注目されています。通常の親王飾りタイプと同サイズのもので比べると、収納できるようにするためお人形は少し小さいサイズになっていますが、価格にはあまり差がないようです。

ケース飾り(衣装着タイプ)

【売れ筋の相場価格】2万円~10万円程度

ほこりや傷などを防ぐケース飾りには、ガラスタイプとアクリルタイプの2種類あります。ガラスは流通量が多く、アクリルよりも安価で販売されていることが多いです。一方、アクリル素材は比較的軽量で割れにくいので安心感がありますね。どちらのケースも飾り付け・お手入れが簡単で人気があります。ケース飾りは親王飾りや5人飾りが多く販売されています。

木目込み雛人形

【売れ筋の相場価格】3万円~20万円程度

お人形のボディに生地を入れ込んで着付ける製法の木目込み雛人形。衣装着のお雛様との大きな違いは、着物の型崩れの心配がなく飾り付けがしやすい点です。また、小さく可愛らしいフォルムをしていることから、若いママを中心に近年人気が高まっています。当店のオリジナル雛人形ブランド「ぷりふあ」でも木目込み雛人形シリーズを展開しています。コンパクトに製作できるため価格も抑えめです。

ご覧いただいたとおりさまざまな要因によって値段が決まる雛人形ではありますが、相場と予算を照らし合わせて納得のいくお雛様をお選びいただければと思います。

記事を共有する

関連記事

【雛人形選び】迷ったらおひな様の生地に注目! 生地の特徴やオススメを解説

【初節句のお祝い・女の子編】ご祝儀の相場やかわいいオススメギフトをご紹介!

雛人形はいつ買うべき?おひな様のベストな購入時期とは

人気記事

豆知識カテゴリー