TOP > 豆知識 > ひな祭り > ひな祭り・雛人形の由来や意味を学んで3月3日を楽しく迎えよう!

ひな祭り・雛人形の由来や意味を学んで3月3日を楽しく迎えよう!

ひな祭りのルーツを知ろう

ひな祭りといえば、女の子のための行事!雛人形を飾ってお祝いする日!というなんとなくのイメージは多くの方が持っていると思います。しかし、ひな祭りって一体いつから始まったの?どうして雛人形を飾るの?と聞かれたとき、その由来や意味まで答えられる方は少数派ではないでしょうか。

ひな祭りを迎えるにあたっては、お子さまのためにいろいろな準備をされることと思います。せっかくの機会ですので、ひな祭りや雛人形についての知識を深めて、ぜひお子さまに語ってあげてください。ここではひな祭りのルーツや、雛人形の歴史と意味についてお伝えしていきます。

まずはひな祭りのルーツについて。こちら諸説あるようですがその中でも有力な説の一つが、古来中国の上巳(じょうし)の節句が日本に伝わったというものです。上巳の節句は五節句のうちの一つで、旧暦の3月3日、桃の咲く季節に行う行事であることから「桃の節句」とも呼ばれています。中国では節句の日に、健康を祈って身を清め穢(けが)れを払う風習がありました。この風習が7~9世紀頃に天皇の厄払いとして日本に伝わり、上巳節会(じょうしのせちえ)と呼ばれる宴が行われるようになりました。これがひな祭りの起源とされています。現在では雛人形を飾り、ひなあられや菱餅、白酒などでお祝いする行事となっていますね。

雛人形の歴史と意味

一方、雛人形の始まりはいつだったのでしょうか。資料が存在せず正確にいつからというのは不明ですが、縄文時代にはすでに土偶(どぐう)を地母神として崇め、五穀豊穣などを願っていたとされています。大きな意味ではそれが雛人形の起源だと考えられるかもしれません。弥生時代になると幼児の災難を除くための身代わり人形が登場したことからも、その後の雛人形の歴史に通ずるものが窺われます。

時は流れて奈良時代頃には、人形(ひとがた)とよばれる紙の人形に自らの穢れをこすりつけ川に流す祓(はら)いの儀式が行われはじめました。 ここからは時代の流れとともに、雛人形(の原型)に込められた意味について触れていきます。

お守りとしての雛人形

奈良時代に始まった人形(ひとがた)はカタチを変え、やがて流し雛へと変化します。流し雛は雛流しともいわれ、土や紙、あるいは布でできた祓い人形を三月の節句に祀り、穢れを水に流して清める行事のことです。医療が発達し衛生レベルも格段に向上した現代では考えにくいことではありますが、当時の日本では成人するまでに命を落としてしまう子どもたちがたくさんいました。したがって、厄払いや禊としての儀式は今以上に大切にされてきたのです。

このように、「我が子が健康で無事に成長しますように」との祈りをお人形に込めたところから、お守りや厄払いとしてのお雛様に繋がっていきます。今でも雛人形は、お子さまの誕生をお祝いするとともに、健やかなる成長への願いを込めて飾られます。

幸せな結婚・家庭円満の象徴

平安時代になると、紙で作ったお人形を御殿の中で遊ばせる雛(ひいな)遊びが貴族の間で流行しました。雛遊びとは、宮中の暮らしを真似た遊びで、男女一対のお人形や宮廷における身の回りの道具を模したおもちゃで遊ぶままごと遊びのようなものです。実質的にはこれが雛人形の始まりといえるかもしれません。そして、室町時代、安土桃山時代、江戸時代と歴史が進む中で、培われてきた技術や生活の豊かさがお人形にも反映されるようになり、雛人形はさらに進化を遂げ、宮中の結婚式を模した現代に近いカタチが生まれます。

雛人形が庶民に浸透してからも宮中の結婚式を模したカタチは変わらなかったのです。今となっては宮中の結婚式は少々かけ離れた存在となってしまいましたが、お雛様のように玉の輿にのってほしいという親心は貴族も庶民も今も昔も変わらなかったのでしょう。また、子どもが夫婦仲良く寄り添うお雛様を見て育つことで、よき結婚や家庭円満の姿を学んでほしいという気持ちも反映されているのではないでしょうか。

女の子の憧れの存在

連綿と続く歴史の中で一般的に飾られるようになった雛人形も、平成~令和に入り、住宅事情などの理由から飾らない家庭も増えてきたようです。飾るのが大変、片付けるのも一苦労‥‥‥という声もよく聞きます。それでもお雛様は、初節句を迎える女の子にとって最初に贈られる特別なお飾りであり、可愛らしくて美しいお姫様は、女の子の未来ともいえる憧れの象徴です。今はコンパクトな雛人形もたくさん販売されていますので、お守りや厄除けとしてだけでなく、女の子の憧れの存在として飾ってあげるのもよいでしょう。

(関連記事)小さい雛人形が人気!手軽に飾れるかわいいお雛様が選ばれている理由

ひな祭りと雛人形

古来中国から伝えられたひな祭りの原型。縄文時代から見受けられた雛人形に通ずるお人形。それぞれの歴史から推測すると、ひな祭りと雛人形は別々に生まれ、長い時を経て結びつき、現在のカタチになっていったようですね。歴史と意味を知ることでひな祭りや雛人形に対する思い入れもいっそう強くなるのではないでしょうか。いつの時代もお子さまを大切に想う気持ちは変わりません。カタチを変えながらも千年以上続いてきた雛人形の歴史を感じながら楽しいひな祭りをお迎えください。

記事を共有する

関連記事

【ケース飾り】おひな様や五月人形を美しく保つ、アクリルケースやガラスケースの正しいお手入れ方法

【後悔しない雛人形選び】木目込みと衣裳着どっちがいいの?それぞれのメリットとデメリットとは

【雛人形選び】迷ったらおひな様の生地に注目! 生地の特徴やオススメを解説

人気記事

豆知識カテゴリー